シニア女子の悠々登山blog

シニア女子によるシニア女子のための登山ブログ

三カ上(さんがじょう):1,062m ちっちゃな屋久島の宮之浦岳を思わせる優美な山 岡山県上斎原

登山道は道幅が広く、よく整備されて優雅な山を象徴しているよう
山頂には岩山の雰囲気をもちおもしろい山です
1500年前から山頂で鎮座されている2体の石仏
役行者(えんのぎょうじゃ)座像と不動明王(ふどうみょうおう)立像

 

f:id:yama365:20200521132835j:plain

残念(´;ω;`)ウゥゥ 青空は望めなかった

役行者座像は天正元年1573年、不動明王立像は天正4年1576年に造立。
安土桃山時代山岳信仰の対象とされ、多くの登山者が訪れる山です。

 

◆プライベート山行

メンバー:60代~70代の4人(男性2・女性2)


◆山域の所在

岡山県苫田郡鏡野町上齋原、中国自動車道院庄ICから約40分、国道179号線(おくつ―かみさいばらバイパス)の上齋原郵便局付近に三カ上」の赤い字で書かれた小さい案内版が立っている。これにしたがい村の道路を山側奥に進み林道のさらに奥に登山口の標識があります。トイレは国道沿いの道の駅のみです。

 

◆コースタイム:3~4時間

登山口(9:33) ― カツラの木水場(9:58) ― 三カ上頂上(10:59) ― 南の峯(11:19)― 三カ上頂上(11:32)・昼食 ― 登って来た道を下山 ― 登山口(13:00)

 

数回目の三カ上、今回は取材もかね2体の石仏にお会いにスタート!

 

駐車場をみて登山者は少ないと思ったが、後から単独者、ご夫婦、子供連れと数人の方が登って来られた。

 

f:id:yama365:20200521133143j:plain

登山入口にある標識

 

f:id:yama365:20200521113540j:plain

林道奥の登山口標識前

上齋原村から林道を登り詰め登山口前の道路に車を駐車。林道奥に向かい左側に沢がありその沢に小さな橋が架かっています。軽トラとか軽自動車ならこの上の駐車場まで行けます。車が大きく入口に駐車して登山開始です。

 

f:id:yama365:20200521133455j:plain

橋を渡り、少し登ったところ

多分、ここまでは車で来れるでしょう。以前、牧草地だったように思われ車の通った跡はありますが、樹林帯は雰囲気がありキレイな森です。歩きましょう!

f:id:yama365:20200521134020j:plain

三カ上の案内版

本当に毎回登山してもよく整備されていてキレイな山だと感じていますネ。

 

f:id:yama365:20200521134524j:plain

登山道は粘土質 滑りに注意かな?

登りに連れ数日前の雨で、登山道の粘土質がむき出しになっていました。下山時に滑らないように注意かな?

f:id:yama365:20200521135147j:plain

結構な降雨量だったようです。

天候がよく、季節が変われば本当に歩きやすい登山道でしょう。

 

f:id:yama365:20200521135609j:plain

雨のせいで水が流れたでしょう

山では天候が悪くなれば、登山道が川のようなる事はよくあることです。そんな時でもちゃんとした登山靴ならほとんど問題はなく安心してあるけます。

f:id:yama365:20200521140254j:plain

大きなカツラの木が目印

大きなカツラの木がありました。 山での水は大切ですが動物も生活しています。飲み水は水道水か購入したものを持参することをおススメします。

 

f:id:yama365:20200521140934j:plain

この近辺は水が豊富なのでしょう

これも前日の天候のせいでしょう。石に滑らないように少し注意して歩けば問題はありません。

f:id:yama365:20200521141336j:plain

カズラから解放され ホット( ´艸`)

大きなカズラから解放され良かった! 樹林帯では締め殺しの樹といってカズラがしっかり巻き付きそれでも大きく成長している樹を多くみます。ここでは根源から伐ってあり整備されています。

f:id:yama365:20200521142303j:plain

これもキノコの一種だそうです

キノコ??  そんなふうには見えません。 でもキノコの一種だそうです。

f:id:yama365:20200521142855j:plain

これが本来の登山道

三カ上の登山道はこんな感じが本来です。ルンルンでしょ。

 

柵を超えてここから急登を登ります。登山開始って気分

 

はっきりはしてませんが、鏡野町上斎原はいまでも夏季は牧草地に利用されているようです。

柵までグッと下降し、その先から急登が始まります。

f:id:yama365:20200521143340j:plain

この先の柵までが放牧地

大きく下り、そこから急登です。そして少しだけ厳しいロープ設置の場所がありますが、足場はしっかりしています。

f:id:yama365:20200521145249j:plain

注意して登れば大丈夫です。

岩や樹、根っこをしっかり利用してゆっくり登れば OK! d(ゝc_,・*)ок♪

 f:id:yama365:20200521145903j:plain

登り切る最後

こんな感じですから、根っこ利用してしっかり足をおいて登り切りましょう。

f:id:yama365:20200521150338j:plain

この樹なんの樹?

大きな樹との出合い。樹齢何年でしょう こんにちは~(*´∀`)ノ ヨロシクッ☆゙

 

f:id:yama365:20200521150834j:plain

ショウジョウバカマ

ようやくみつけた山野草。 ありがとう ☆⌒Y⌒嬉シイ((●´∀`ノ)ノЧ◎⌒Y⌒☆

 

f:id:yama365:20200521151808j:plain

この花は? です。

そうこうしているうちに見上げれば、その先にピークで~~す。

f:id:yama365:20200521152024j:plain

三カ上の頂上で~~す。

青空には恵まれませんでしたが、頂上に着きました。これから回り込み南の峯に向かい

再度、頂上に引き返しお弁当にすることにしました。 

 

三カ上頂上の石仏は1500年前からここに

 ながい間の風雪に耐えてお顔を拝見することは難しいです。

 

 

f:id:yama365:20200521152954j:plain

役行者

f:id:yama365:20200521153614j:plain

頂上を回り込むように

不動明王様にご挨拶して前を通り、三カ上の唯一おもしろい岩山を注意して下降します。下の笹原には数日前に降った雪が残ってました。

 

f:id:yama365:20200521154258j:plain

ちょっぴり残雪がのこる笹原

南に二つのピークがありますが頂上に引き返すので荷物は不動明王様にお預けしました。途中の登山道はぬかるみ、少々、歩きずらい感じでした。

 

f:id:yama365:20200521154826j:plain

一つ目のピークは三角点のみ

さあ~ 引き返して美味しいお弁当の時間です。そして温かいインスタントみそ汁とコーヒーで元気をつけ、三カ上にお別れして来た道を下山です。

 

f:id:yama365:20200521155519j:plain

ガスの晴れ間から眼下に上齋原村

やっとガスが晴れ、頂上から眼下に上齋原村が見えました。(*≧∀≦)ノ☆・゚:*

 

大昔から役行者様と不動明王様に守られている山里は穏やかで平和な感じ!

下山後、道の駅にトイレ休憩をしましたが人々の表情が穏やかに見えます。

 

三カ上の岩山を楽し、豊かな自然を全身で感じリフレッシュしました。

グループでも単独でも危険なところは少なく、優雅な気持ちで山歩きできますョ

 

また、よろしくねぇヽ(〃´∀`〃)ノ

 

◆近辺情報◆

道の駅:『道の駅奥津温泉』

温泉:『クアガーデンこのか』

   『国民宿舎 いつき』

 

 

 

 

 

高瀬山(314m):たかせやま 山頂に岩盤をえぐって穴をあけたような不思議な跡(島根県出雲市 2020.3)

大昔、山頂に清水が湧いていたので別名「高清水:たかしみず」

埋蔵金が眠る城山伝説を物語るような大きなたて穴跡が残る登山道

尼子十旗の一つで高瀬城は第六旗、城主米原氏は戦国大名尼子氏の重臣

 

現在,登山道はよく整備され、少し気を配るところはあるものの山域は全体的にキレイな趣きがあり楽しくハイキングができるコースでした。

  

f:id:yama365:20200519154651j:plain

宇屋谷登山口に設置された案内版

山頂から出雲平野を一望できる山城跡は、「連郭式:れんかくしき」を顕著に思わせる自然の地形を巧みに利用して三の丸に鉄砲立があり切り立った断崖から攻めの毛利軍を攻撃し、急坂の小刻みな七曲りの先に鞍部を利用して駄置場・二の丸の武器などを長蔵した場所、両サイドの谷、絶壁などがある天然の要害を複雑に利用した山城に思われます。

 

所在地:島根県出雲市斐川町神庭

f:id:yama365:20200519152722j:plain

簸川南地区広域農道脇に立つ案内版

簸川南地区広域農道「出雲ロマン街道」の左側に「高瀬城跡(山城)戦国時代・尼子十旗米原氏居城2.1km」の案内があり、この案内を700mから800m左折した奥に宇矢谷の登山口。山陰自動車道を配下に高瀬城跡の2つのピークが見えている。左のとがった峰は大黒山

 

f:id:yama365:20200519153308j:plain

遠くに高速道路を配下に高瀬山と大黒山

◆ コースタイム:約1時間30分

 山陰自動車道高架下の宇屋谷登山口から登山 ⇒ 神庭谷菊通池登山口へ下山

神代神社駐車場(10:18) ― ロードを歩く(13分)―宇矢谷登山口(10;30)―高瀬山の頂上まで1.4K― 三の丸:鉄砲立(10:43)―駄置場・二の丸;小高瀬(10:59)―少し鉄板が朽ちいる7段のはしごに注意(11:07)―登山道にあるたて穴(11:09)―高瀬山頂上(11:13)

下山開始(11:20)―光明寺と神庭谷分岐(11:39)―菊通池(12:02)―神庭谷登山口下山(12:03)―ロードを歩く(40分)―神代神社駐車場(12:43)

 

◆駐車場

宇矢谷側は赤い高瀬不動橋の手前に広い場所があり。神庭谷側はため池の入口の草原に車数台の駐車は可能。グループ:車2台使う方法、単独:車と自転車使用か徒歩

f:id:yama365:20200519153704j:plain

赤い高瀬不動橋は車両侵入禁止になっている

私達は、広域農道脇にある「神代神社」の駐車場を利用してロードを歩きをした。

 

◆参加者:65歳~78歳 シニア13(男性6、女性7)人

 

戦国時代、尼子軍最後の拠点として戦った「高瀬城」跡の山頂をめざす!

登山者が多いのか登山道は踏み固められているので歩きやすく、しっかりと標識が設置してあるので道に迷うこともないでしょう。数カ所注意する場所は少しだけ朽ちた短い階段と神庭谷に下山するとき急こう配のところを丁寧に気を配れば全体的に歩きやすいですよ。

 

f:id:yama365:20200519155127j:plain

登山開始。しばらく階段と急登

コースタイムが約90分なので少し若い男性諸君に行動食+飲み水をお願いして、女性群はほぼ軽みで~~す。(・∀・)ニヤニヤ

f:id:yama365:20200519155821j:plain

しばらく登ると固屋谷分岐

ここを登山道なりに登ると穏やかな雰囲気の尾根歩きが続きます。

f:id:yama365:20200519160212j:plain

穏やかな尾根歩き うれしいなぁ~( ´艸`)

 山里で早春を伝えてくれる「シュンラン」ミッケ!わぁーいヾ(´∇`。*)ノ

f:id:yama365:20200519160838j:plain

雑木林で見つけた早春の花 春蘭

シュンランは超~ 好きですね。穏やかな尾根歩きだからこそ登山道をゆったりとあるき見つけました!


f:id:yama365:20200519161948j:plain

三の丸 鉄砲立

毛利軍が進撃してくるのを鉄砲で迎え撃つ場所として設けられた尾根はこんな感じ!

f:id:yama365:20200519162707j:plain

戦いの場所とは思えぬ穏やかさ

両側の谷から攻めてくる敵を逃げ場のないように狭い尾根にしたのでしょうか? 今では真逆のゆったりと雑木林の散歩コースです。

f:id:yama365:20200519163338j:plain

そして、狭い尾根歩き

そして、急登な七曲りの始まり、急こう配を小刻みに七回曲がるのも防衛の戦略でしょうか?

f:id:yama365:20200519165349j:plain

七曲り

 急登を登りきるとここから先は本当に椿の木がおおいですね。

f:id:yama365:20200519163926j:plain

鮮やかに咲く椿が古人を癒しているかのよう

f:id:yama365:20200519165001j:plain

二の丸・駄置き場

ちょっと広い場所は武器や兵量を貯蔵しておいたところ。毛利軍はここまで攻めてきたと記されています。

 

f:id:yama365:20200519170623j:plain

ひっそりと咲くスミレにほっと

現代人の私たちもヨイショ、ヨイショで登りますが、この先にある本丸の大高瀬に必死の攻撃だったのでしょう。

f:id:yama365:20200519171110j:plain

雑木林の登りが続きます

ここが第一関門 ちょっと大げさでしょうか?

f:id:yama365:20200519171330j:plain

高瀬山で第一番目 注意点

大きな岩にチョット朽ちた鉄板の階段が設置してあります。注意しましょう!

f:id:yama365:20200519171835j:plain

登山道にある不思議なたて穴

チョット怖い階段を登れば、不思議な大きなたて穴、なんのために? 清水が出たところ? 戦いのために? 埋蔵金を探した? いにしえにいろいろと想像して思いをはせながら登り詰める先に 開けた場所が高瀬山の頂上。

f:id:yama365:20200519172816j:plain

城跡にしてはさほど広くない頂上

 頂上は展望がよく、出雲北山、向かいに大黒山、眼下に出雲平野を眺望できる。

そして、ここにも人工的に切り抜かれたのか? 自然なのか? えぐられたような岩盤

 

f:id:yama365:20200519173419j:plain

これも不思議な痕跡

頂上に設置の「高瀬山」の案内版にも記されていません。自然なのかな~~?

 

f:id:yama365:20200519173801j:plain

この案内板にも記載ありません

 いろいろ 想像を募らせて 下山開始!

 神庭谷の方へ下山開始。いきなり急坂です。一度休んだ体ですゆっくりと慎重に行動をしましょう。

 

f:id:yama365:20200519174828j:plain

頂上直下。慎重に下山開始

f:id:yama365:20200519175106j:plain

ザリザリと以外に滑りそうな階段

 

f:id:yama365:20200519175402j:plain

やがて穏やかな雑木林の登山道

途中、マツの木の落ち葉がいっぱいある急坂があります。以外にも足が滑りやすく、登山脇に捕まる樹々もすくなく難儀しましたね~。 そしてガレた場所に設置された樹の階段がカーブしています。ここも慎重に!!

 

f:id:yama365:20200519175656j:plain

下降して上を振り返る

高瀬山第2の注意場所です。その先も設置のロープに悩まされたみんな

 

f:id:yama365:20200519180631j:plain

下山時に悩まされたロープ

神庭谷から登山するためにこのロープが 設置されているのでしょうか?下山する時は意外に高い位置にあり、扱いに悩みました。

 

f:id:yama365:20200519181243j:plain

光明寺と神庭谷の分岐

穏やかな登山道を下山していくと光明寺と神庭谷の分岐があります。今回は神庭谷方向へ下山します。

 

f:id:yama365:20200519181706j:plain

鮮やかな緑のシダの登山道

f:id:yama365:20200519194800j:plain

石の階段も滑りに注意

f:id:yama365:20200519195407j:plain

最後の急坂を慎重に

 

f:id:yama365:20200519195805j:plain

菊通池横の道を歩く

f:id:yama365:20200519200302j:plain

神庭谷の登山口

入口に3個のお地蔵様がお待ちされていますよ!。この先に草むらの車が5~6台おける場所があります。

 

f:id:yama365:20200519200722j:plain

神庭谷のジャリ道

f:id:yama365:20200519203029j:plain

神庭谷から広域道路まで歩き

「腹が減っては戦ができねぇ~!」ですが、、お昼は荒神谷遺跡公園で

 

お昼ご飯は近くの「荒神谷史跡公園」の管理棟でブタ汁をつくり持ち寄りのご馳走でいただきま~~す。 (´∀`) まんぷくだっす

 

f:id:yama365:20200519201440j:plain

荒神谷史跡公園の管理棟

 

f:id:yama365:20200519201804j:plain

具だくさんのブタ汁で~~す

 

荒神谷遺跡 銅剣と銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土で有名

昭和58年 広域農道(出雲ロマン街道)の建設にともない遺跡調査で田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろったことがきっかけとなり発見されたそうです。

 

遺跡は斐川町神庭西谷にあります。公園内には古代ハスやたくさんのツバキなど季節の花々が咲いています。この日はめずらしい小さなツバキの花がいっぱい管理棟前に咲いていました。

 

春から秋にはバーベキューやハイキングで楽しめ、古代農耕地で黒米が栽培されています。いろいろのイベントもあるようです。

 

f:id:yama365:20200519202005j:plain

荒神谷史跡公園

 

高瀬山の高瀬城は戦国時代に米原氏により築城された。いろいろな防御策を作り毛利軍と激しい攻防戦があった山です。

 

出雲ロマン街道の広域農道からよく見える山は、現在、多くの人が登山しているようにうかがえます。雑木林は豊かな緑でつばきの花がキレイに咲いていました。

 

 

 

 

 

手縫いの立体型マスク作りを写真で紹介。型紙はサイズ付きの写真付き

ちょっと頑張って! 型紙を一度作れば後は縫うだけ。

バンダナ、ハンカチ、着物のはぎれなどなど再利用。

 

f:id:yama365:20200516125629j:plain

お弁当をふろしきで作ったもの

 

もみ洗いネ。日光消毒で何度も利用できる。

自分で手縫いしたから安全・安心!

 

シニアにはお手の物。家庭科時間で雑巾を手縫いしたことを思い出して(*´∇`)ノ ヨロシクネ~

 

用意するもの

  • B5サイズの片面が白紙の紙、広告紙でもOK
  • 定規、筆記用具、ハサミ
  • 布(100金か手芸店で購入でもOK)、できるだけ再利用をおすすめ

f:id:yama365:20200515151230j:plain

100均で購入したもの 合計200円+消費税

         上記の布で3枚つくることができましたよ( ´艸`)

  • ガーゼ(気温が高くなるのでやめてもOK)
  • ひも(使用済のマスクのひもを縫い付け再利用もできます)、手芸店で購入
  • お裁縫道具

 

型紙を作る ここが一番大変かな? 一度作れば何回でも利用

1.用紙を4つに折る

f:id:yama365:20200515145119j:plain

B5の用紙を4つにおる

2.折り目を利用して2枚の型紙つくる

3.サイズどおりに記入し、中央部(鼻側)は起点に定規のゼロ(0)を合わせ、

  少しずつずらし10cmと11cmをこまめにしるしつけ扇型に線をつける

 

 f:id:yama365:20200516195046j:plain

 

 

f:id:yama365:20200515150041j:plain

中央部の扇線は切るときにまるみをつける

4.ぬいしろは中央部、下側は1cm、ゴム通し部分(耳側)は2cm

5.サイズ通りに線を引いたら、4つに折ったままを切る。

6.中央の縦線を記入しておく、ゴム通しの折り目を切り2枚の型紙

f:id:yama365:20200515151434j:plain

紙が破損したときの予備用

8.真っ白の型紙は紙が破れたりしたときの予備として利用

 

手縫いのマスク作り方

1.布:サイズ(縦:18cm)、横(52cm)を用意

f:id:yama365:20200515151605j:plain

2.布を4つ折りして型紙を布に貼り付けとめる

f:id:yama365:20200515152022j:plain

写真の型紙は最初のものです。

3.型紙に沿って切る。4枚の同じ型のものがつくれる。

4.2枚を合わせて鼻(中央部)部分からぬいしろにチャコールなどでしるしつけて縫います。

 

f:id:yama365:20200515152251j:plain

中央部(鼻)の部分を縫います

 

f:id:yama365:20200515152858j:plain

縫い合わせたものをひっくり返すとこんな感じです

5.4で縫った2部を合わせ上下を縫い合わせる。ゴムを通す部分は縫わない

f:id:yama365:20200515153538j:plain

上下を縫い合わせます。

6.表になる部分にガーゼを縫い付ける(布が厚い物、めんどくさいと思ったらやめてOK)

 

f:id:yama365:20200515153817j:plain

夏用の薄い布のためガーゼ付き

 

 

f:id:yama365:20200515154124j:plain

中央部・上下部を手縫いし筒状をひっくり返したもの

7.耳側のゴムを通す左右のはしを手縫いしておくとゴムを通しやすい。

f:id:yama365:20200515154521j:plain

はしを縫っておくとゴムが通しやすい

   

8.7で縫ったところを2つ折りしてゴムを通す左右の部分を縫いとめる。

f:id:yama365:20200515154826j:plain

丁寧に手縫いしておきます。

    注意:表側に縫い目が出ないように内側の布に縫い付けます

9.8で縫いとじた左右にゴム(1本:25cm)を通し結び目を隠す。

f:id:yama365:20200515160100j:plain

よ~~く見たら縫い方下手くそ 恥ずかしいですねぇ(´;ω;`)ウゥゥ

10.出来上がり!! お疲れ様でした!

 

f:id:yama365:20200515160434j:plain

表側はキレイでしょ( ´艸`)

頑張った分 安くず~~っと使える世界に1枚のMyマスク 

 

手芸店や100均で購入すると500円くらい、今回は布代とゴム代で200円でした。

3枚つくれたので1枚67円でした。ヾ(⌒▽⌒)ゞ わ~いわ~い

f:id:yama365:20200516130859j:plain

手縫いのMyマスクで~~す。

 

f:id:yama365:20200516130009j:plain

手芸店で購入(500円)したもの

 新型コロナウイルスだけでなく、風邪でもインフルエンザでも使える

いろいろな布を楽しみ、刺繍などをほどこして! Myマスク 安心!!

おうちいても楽しいことをしましょうネ。 

 

なんども試し作りしたせいで遅くなり、緊急事態宣言が解除になりました。

でも まだ油断はできませんよネ 見ていただきThank you♪(⌒∇⌒*。)

 

 

新型コロナウイルスの経緯、免疫力、BCGワクチンについて調べてみました。

感染症になりやすいシニアにとり、やはり日々の食生活から免疫力を最大限にして、抵抗力のある体にしておくことが重要であることが医学関係の文献から多く報告されています。

 

記事とは関係ない画像ですが、少し春をお届けして癒しになるといいかな( ´艸`) 

 

f:id:yama365:20200421144630j:plain

春なのに~ みんなとお花見もいけない(´;ω;`)ウゥゥ

コロナウイルス感染の世界的な経緯

今回の新型コロナウイルスは中国からあっという間に世界中で感染拡大してしまいました。グローバルな時代なんですね。

 

新型コロナウイルスの経緯  世界流行  2019年 ~ 

2019年11月 中華人民共和国湖北省武漢市発生

2020年1月16日 国内発感染者 3日に武漢で発熱 6日に帰国

2020年1月31日 「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」宣言(WHO)

2020年2月13日 国内発死者 80歳女性

2020年3月29日 ザ・ドリフターズの『志村けん』さん死去

2020年4月13日 緊急事態宣言発令:13都道府県(政府)

2020年4月17日 世界185ヵ国感染、

         感染者:2,100,143人

         死亡者: 140,800人

         回復者: 389,651人 (参考:ウキペディア)

2020年4月19日 国内感染者:10,274人

         死亡者:  223人 (FNN情報)

 

中東呼吸器症候群(MERS) の経緯    中東など18ヵ国で発生

感染は、人から人、ラク

2012年7月 サウジアラビアから発生

2014年3月~5月9日 感染者330人(内サウジアラビア人290人)

2014年6月 感染者:820人

      死亡者:286人 (死亡率:34.8%) WOH公式発表

          (日本内科学会雑誌:参考)

 

重症急性呼吸器症候群(SARS)の経緯 世界流行 26ヵ国 2002年 ~  2003年

2002年 アジアから発生 国内感染はなし

2003年2月 広東省で感染した医師が香港のホテル宿泊した際、10人に感染

      航空機で世界中に拡散した

    1年間で 感染者:8098人

         死亡者:  774人 死亡率10%

            (日本内科学会雑誌:参考)

SARS,MERSから特に注意すべきこと

重症になる人は持病がある人:糖尿病、心臓病、高齢者

旅行者が注意すべきこと (赤字は新型コロナウイルスでも共通)

  • 動物に近づかない
  • せきをしている人に近づかない
  • 人混みをさける
  • 生水、生ものを口にしない

           (獣医疫学雑誌:参考)

 

2019.新型コロナウイルスは飛沫(ひまつ)感染、接触感染

 空気感染は起きてないようです。閉鎖空間で近距離で多数の人との会話で拡散。くしゃみ、せき、つばから、また、電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すりなどなど感染者がさわったところから感染して行くのではないでしょうか?

 

 

f:id:yama365:20200421151455j:plain

ちょっと一休み セツブンソウ:花言葉は「ほほ笑み」

高齢者が感染しない強い体にするには免疫力をつける

 免疫力低下は感染症になるリスクが高いと医学会から多く報告されています。免疫機能は60歳をこえると20歳の半分以下になるといいます。

 

免疫力の基本:睡眠・栄養・持病の管理

感染症に対するリスクが高い高齢者や子供は日頃から免疫力を高く維持することが重要です。ビタミンCが風邪予防になることは既に知られています。

 

高齢者の睡眠

すいみんは一生において、年齢によって大きく変化していく生理現象

  • 思春期後半の睡眠時間は8時間程度
  • 70歳から75歳頃の睡眠時間は6時間程度

高齢者が良く言う「朝早く起きてしまい、そのあと眠れなくなりつらい」

単に早すぎる時間帯に寝起きしている可能性が高いとされています。

 

良い睡眠をとるためには

  • 眠くなったら布団に入る、することがないから布団に入ることはしない
  • 昼寝は15時ごろ20~30分程度、1時間以上はしない
  • 日中に十分な光を照射すること、外出してお日様にあたること
  • 夕方以降のカフェイン摂取をやめて、麦茶やハーブティに変える
  • 寝酒は睡眠の質を悪くするので習慣にしないこと

参考:日本老年医学会雑誌第54巻第3号「高齢者の睡眠障害

 

栄 養:体の抗酸化能力を最大化にしておく

体は年齢とともに老化していきます。それは活性酸素によって細胞がさびて(金属がさびる)いくことです。このさびる(酸化する)のは活性酸素の仕業です。絶えず作られる活性酸素が蓄積されると、老化の進行、がんの細胞が増殖、動脈硬化生活習慣病などの原因です。

 

抗酸化とは、活性酸素によっておきる酸化(劣化する、ダメージを受ける)をおさえることで、抗酸化作用は活性酸素から体を守ることです。

  

活性酸素が年齢とともに増す原因は

  • ストレス
  • 食品添加物
  • タバコ
  • 激しい運動
  • 多量飲酒
  • 紫外線

日ごろからバランスの取れた食事、適度な運動習慣ならびに十分な睡眠により抗酸化防御機構を良好に保つことが重要です。    参考:厚生労働省:e-ヘルスネットの「栄養と食生活」

 

 免疫力と抵抗力は根菜から、一緒に食すると抗酸化作用を高めます。代表的なもの

  • ビタミンC:レンコン、ジャガイモ、ブロッコリーなと、野菜、果物
  • ビタミンE:ブロッコリー、ナッツ類、かぼちゃ、
  • ビタミンA:ニンジン、緑黄色野菜
  • コエンザイムQ:いわし、サバ、牛肉、豚肉
  • フラボノイド系ポリフェノール:赤ワイン、大豆、タマネギ、緑茶、ごま
  • その他:ウコン、コーヒー、米ぬか、ニンニク、ネギ類

感染症に対する抵抗力:ゴボウ、レンコン、ブロッコリー

免疫力高める:ニンニク、タマネギ、長ネギ

 

f:id:yama365:20200421145346j:plain

美味しい根菜から元気をもらおう!

         

免疫力アップ10品目の順位

研究者から注目される、免疫力に重要なのは「」です。L-55乳酸菌は驚異的に強く、生きた状態で腸まで届く菌です。L 55株はインフルエンザウ イルスや NDV(ワクチン療法薬の一種)に限 らず, 幅広い感染症に対して効果を 発揮する可能性が示唆された。 いまだに予防 と治療法が十分ではないウイルス感染に対 する予防の観点から, 日常的に L-55株を摂取することによって,ウイルス 感染リスクを低減できると考えらています。

            「平成25年度酪農科学シンポジウムの報告書を参考」

  1.  ヨーグルト
  2. みかん
  3. バナナ
  4. にんじんジュース
  5. 緑茶
  6. 干し柿
  7. キムチ
  8. 納豆
  9. キウイフルーツ
  10. アーモンド

その他、キノコ(食物繊維)、発酵食品の納豆、みそ、醤油、漬物などバランスよく食することが大事です。

 

持病の管理

持病は自分自身の強い管理と良い主治医の指導をうけることが重要ではないでしょうか? 糖尿病、高血圧、心臓病などは要注意のようです。

f:id:yama365:20200421151814j:plain

記事には関係ないですが、、、、

BCG(結核予防ワクチン)がコロナウイルスの予防効果は仮定にすぎない 

BCG ワクチンの効果は,乳 幼児結核結核髄膜炎などの重症結核において認められ ていますが,成人の肺結核に対しては部分的であることか報告されています。

                                                          (日本薬学会機関誌ファルマシア54巻9号参考)

 

BCGワクチンが廃止された国に比べて、BCG実施国では感染者数が低いく、また、他国のBCGワクチン実施国ではコロナウイルス感染症の影響が少ないそうです。オーストラリアやオランダでは臨床試験が始まっているようですよ。

 

日本ワクチン学会では

新型コロナウイルスによる感染症にBCGワクチンが有効ではないか」という仮説は科学的に確認されたものではなく否定も肯定も推奨もしないと報告されています。

 

おわりに

高齢になると免疫力が低下して肺炎などにかかりやすいとされています。日頃からストレスをためないで食事から免疫効果を高めるものを美味しくいただくことに励みたいですよね。

 

f:id:yama365:20200421144958j:plain

新型コロナウイルスでなかったら、賑わう花の里山

グループでの山歩きは残念なことにしばらく中止です。かと言って何もしないで居ることはストレスをためることです。密閉・密集・密接をさけ、全く感染環境に程遠いなら散歩や里山の山歩きは美味しい空気の中で運動ができて食事・睡眠・ストレスに効果があるように思えます。

 

L-55株=ヨーグルトはネット購入できます

 

最後の画像:花の里山は「天国に一番近い里」人口わずか13人の川角(かいずみ)集落:島根邑南町川角集落です。

 

 

 

岩伏山(456m)は島根県奥出雲町 いにしえのおろち伝説と岩船の由緒 登山時期は4月~7月 2020.2.16

いにしえの「おろち伝説」ゆかりの山、岩伏山(岩布施山):いわふせやま伝説は

雲陽誌に「素戔嗚尊(スサノオノミコト)が大蛇(おろち)を斬りたる所なり」古老伝曰くとある。山頂にミコトが簸の川のほとりに着いた時に乗っていた岩船(埴土船)の由緒

「雲陽誌」は(島根大学附属図書館のホームページから、貴重資料をデジタルアーカイブで確認)

 

4月から7月頃、タムシバやナツハゼ、タンナサワフタギなどが登山道で楽しめる

里山ならではの急登だが、ゆっくり2時間もあれば山頂の岩船の小さな岩稜

f:id:yama365:20200305111056j:plain

山頂の船形の巨岩

 巨岩は長さ4m、幅1.6m、高さ1・7m 須佐之男命が乗って来られた「埴土船(はにふね)」がなまり「岩」となった。

※埴土(しょくど)とよみ、粘土分50%以上の土壌で粘着力が強く排水が悪い土のこと

 

◆岩伏山の位置

島根県雲南市木次町仁多郡奥出雲町の県境、さくらおろち湖(尾原ダム)の北

◆交通アクセス=車 (松江市から約1時間)

島根県松江市内~県道24号線(松江木次線)~大東町交差点~県道25号線(玉湯吾妻山線)~トイレ休憩は「道の駅 おろちの里」(国道314号線沿)~県道25号線の登山口

 ※一般国道314号線:広島福山市島根県雲南市に至る

 

メンバー:60歳~78歳 男女計11人

 

コースタイム:2~3時間

登山口(9:16)金屋子神(かなやごしん)建立地(9:26) ~ みはらし場(9:46) ~ 第2番目登山道標識(9:57) ~ 金屋子みちと堂の奥のみちと山頂の分岐(9:55) ~ 木山神社跡(10:00) ~杜のひろ場(10:00) ~ 岩伏山山頂(10:10) ~ 杜のひろ場コーヒータイム(10:19) ~ 登山道とトレーランコース分岐(10:34) ~ 炭焼き小屋(11:00) ~ たきだに橋(11:40) ~ 県道25号線至る ~ 東に徒歩30分で 登山口

注意:トレーランコースと登山道下山への分岐で間違いやすいので注意。

f:id:yama365:20200216091735j:plain

登山口にある案内版

赤い線を登り、青い線を下山するコースで、線の分かれるところで間違いやすい。トレーランコースの小さな案内版が一緒にあり、トレーランの方向に進むと岩伏山の樹林帯を回り込むように林道の方へ下山するようになります。悪天候後は床るみが多いです。

  

f:id:yama365:20200216103448j:plain

間違いやすい場所の案内版

黄色いトレーランコースの方向より、右方向が下山する登山道で~~す。 

 

岩伏山(いわふせやま)登山道には要所要所に案内板があります 

 

登りの登山道には道案内版があるので迷うことはありません。生殖する木々の名前と開花時期などが樹木につけてあり、4月から7月ごろが楽しめる時期のようです。

   

f:id:yama365:20200216091448j:plain

県道25号線沿いに駐車場と登山口

駐車場には2~3台くらいのスペースです。少しだけ離れた場所に1~2台はおける山側に道路もありますよ。注意事項:ハチ、マムシ、熊などに要注意の看板がありま~す!!

  

f:id:yama365:20200216091744j:plain

山伏山はこんなんで~す

 

f:id:yama365:20200216091952j:plain

眼下に見下ろせる「おろち湖:尾原ダム」

登山口から10分も登れば眼下には、尾原ダム=おろち湖です

f:id:yama365:20200216092525j:plain

登山道にある案内版

分かりにくい要所要所には案内版が設置してあるために迷うことはないでしょう。

金屋子さんは金山姫命を祭神、鉄の守護神、また火の神様として広まった

 登山道途中にある金屋子神跡は尾原ダム建設により住居の移転を機に当地に建立されたものです。

 

f:id:yama365:20200216092653j:plain

金屋子神の健地跡

登山道は落葉の道 フカフカですが里山なので急登なところが多い。 (´Д`;)/ヽァ

f:id:yama365:20200216092805j:plain

コナラ 4月~5月

登山道添いに生殖する樹木には氏名と開花の時期を知らせる案内もあります。

 

f:id:yama365:20200216093414j:plain

タムシバ 4月~5月

その他の樹木

  • アベマキ:4月~5月
  • ダンコウバイ:3月~4月
  • ザイフリボク:4月~5月
  • タンナサワフタギ:6月
  • イソノキ:6月~7月
  • ナツハゼ:5月~6月 などなど

f:id:yama365:20200216093706j:plain

樹々の隙間から眺望できる稜線歩き

f:id:yama365:20200216094601j:plain

イノシシの泥パック

登山道脇でイノシシくんは泥パック、全身パックでしょうネ キレイになったかな(∩.∩)にんまり

f:id:yama365:20200216095322j:plain

みはらし場から遠くに中国山脈

急登を登り、山をトラバースして頂上の下、杜のひろ場の石碑

f:id:yama365:20200216100049j:plain

縄久理大権現

なわくりごんげんは、春と秋の旧暦4月24日と9月24日の例祭日にお神酒と鏡餅を御祭神へお供えすることを習わしとされていたが、尾原ダム建設で氏子が他所へ移住し参拝する人がほとんどいなくなった。

f:id:yama365:20200216100105j:plain

岩伏山とは

 

f:id:yama365:20200216100127j:plain

この先から山頂へ

木山神社跡が休憩するひろ場になっています。木のベンチ2~3客あります。

数分も登れば岩船の展望台です。

 

f:id:yama365:20200216100335j:plain

山頂直下の鎖場 

岩伏山で一番注意すべき場所!登り下りに十分注意しましょう。大昔は女人禁制の山だったそうです。そして、岩伏山は霊山でした。

 

f:id:yama365:20200216100521j:plain

山頂前 狭い大きな岩場

山頂は狭く一度に多くの人が往来することは難し所もあります。足場に注意して行動した方がいいで~す。滑落に注意です。

 

f:id:yama365:20200216100948j:plain

岩伏山山頂 456.08m

山頂からは中国地方(鯛の巣山、大万木山、要害山、遠くに宍道湖)の山々が眺望できます。ほぼ360度の展望

f:id:yama365:20200216101002j:plain

眼下におろち湖

日本書記によれば、「須佐之男命」が、子どもの「五十猛神(イソ タケルノミコト)」をつれて高天が原より新羅の国(古代の朝鮮半島南東部)に降りられ、埴土で船をつくり、この船に乗り、出雲の国の簸の川のほとりに着かれたそうです。

 

危険なところを無事下山してみんなでホット ♪(゚▽^*)ノ⌒☆

 

f:id:yama365:20200216101926j:plain

山頂下山、ひろ場でコーヒータイム

杜のひろ場でコーヒーとお菓子で小休憩です。テルモスのお湯を沸かし、ドリップコーヒーは冷えた体をホットにさせますネ。

下山はトレーランコースの方へ回り込むと長い林道あるき

登山道標識通りに下山することをおすすめします。黄色標識のトレーランコースは樹林帯あるきです。

  

f:id:yama365:20200216103433j:plain

トレーランコースの標識

 登って来た登山道を過ぎ、まっすぐ行く方と右方向に降りる分岐からこの標識が出て来ます。今回、このコースの方向へ進みました。

 

f:id:yama365:20200216103439j:plain

ピンクのテープとトレーランコースの標識があり

樹々にはピンクのテープがあり、要所要所にトレーランコースの小さな標識が足元で確認できます。但し、下山に時間がかかります。山歩きは十分にできますが。( ´艸`)

f:id:yama365:20200216105211j:plain

イノシシの寝床かな?

夜になればこの山域はイノシシの運動会のようです(≧∇≦)キャー♪

大勢でワイワイおじゃべりしながらの山歩きなのでイノシシの怖さも少ないです。

 

f:id:yama365:20200216114537j:plain

樹林帯を下山して林道歩き

この時期はこのコースもササや草木でおおわれていますが、4月に開催されるトレーランの時は整備されると思います。

f:id:yama365:20200216115231j:plain

林道からアスファルト舗装の道になる

林道を約1時間程度下れば、舗装道路にかわりその先に炭焼き小屋があります。

 

f:id:yama365:20200216115355j:plain

炭焼き小屋

この先、県道25号線につながっています。炭焼き小屋までは車で入る事が可能。

 

f:id:yama365:20200216120959j:plain

県道につながるたきだに橋

舗装道路をドンドン歩き、やっと見えてきた「おろち湖」道のりはながっかた!

県道25号線を東方向に数十分歩けば、朝、車をおいた登山口でした。

本当にお疲れさまでした。 オカエリ♪(ノ´∀`*)ノ

 

おひるのバイキング おすすめ「 道の駅  おろしの里」

地元で栽培された新鮮な野菜の田舎めし

田舎料理バイキング 1500円(税込み) ちょっと高め!

 ※ 70歳以上は なんと1300円 ※

時間:11:00~15:00

定休日:水曜日

ご飯も美味しい 農家レストラン「ふるさと亭」はここ

 

さくらおろち湖トレイルランニングここ

 

おろち伝説を訪ねて登った岩伏山の山頂には岩船

のんびり山歩きをして山頂最後に伝説の岩船の鎖場でちょっぴり緊張感

4月にはトレーランがあり、岩伏山も樹々が開花する季節になりにぎわうことでしょう。危険な場所は山頂の鎖場のみです。ちょっと注意することは下山する登山道の標識を見てくださいネ。そして、お友達やご家族、グループ登山をおすすめです。

 

 雲陽誌に「素戔嗚尊(スサノオノミコト)が大蛇(おろち)を斬りたる所なり」古老伝曰くとある雲陽誌は島根大学附属図書館の貴重資料アーカイブスでみることができます。

 

 

 

 

 

 

 

簡単に!サックサックのふきのとう天ぷらとみそドレッシングでオニオンサラダ

早春のふきのとうを天ぷらとみそドレッシングで今の旬をいただきましょう。

ふきのとうの効能で元気をもらい、ビールで乾杯してウイルスが吹っ飛び~!!

f:id:yama365:20200228124202j:plain

ビールのあてに天ぷらとみそドレッシングのオニオンサラダ

 

 「初ものを食えば七十五日生きのびる」

「初ものは縁起がいい」などと昔からいわれています。

無病息災を願う先人達の栄養学ともいえるのでしょう。

 

f:id:yama365:20200215164742j:plain

ふきのとうはふきの花芽

『ふきのとう』早春の生命力をいただき元気をもらう効能4つ

冬の間、土中でじ~っと眠っていた「ふきのとう」はふきの花芽。春の山菜でいち早く楽しめる食材です。主な有効成分は次のような効能です。

  • アルカノイド:肝機能の強化、新陳代謝の促進
  • ケンフェール:活性酸素などの発がん物質を抑制
  • カリウム(豊富):ナトリウム(塩分)のはいせつは高血圧効果
  • フキノリド(香りの成分):胃腸の働きをよくする健胃(けんい)効果

ふきのとうの薬効は細菌やウイルスにも効き目がある4つ

ふきのとうの薬効:解熱・せき止め・たんを切り・健胃=食欲増進

薬草漢方では、フキはせき・たん・のどの炎症の薬となり、せきを止めてたんをとる効き目があります。この、たんは肺を気管支炎や肺炎から守る役割をしています。たんの中にウイルスや細菌を抑える抗体が含まれているのです。(ICT:情報通信技術を参考)

 

ワンポイント: 山菜には発がん性物質を多かれ少なかれ含んでいます。

注意することは以下の3つ (日本植物生理学会報告書参考)

  • 誤って良く似た毒草を食べない
  • あく抜きは正しく行う=重曹を溶かしたお湯で茹で数時間水にさらす。

   塩を溶かしたお湯で茹でて水に数時間さらしてもよい。

  • 食べ過ぎない ほどほどに! (*´∀`)ノ ヨロシクッ☆゙

ふきのとうが採れる場所は山間部の平地や畑・里山の登山道脇

ふきのとうが自生する環境の3つ

  • 水気のある川べりなどの場所
  • 直射日光が当たらない場所
  • 風通しがよく、穏やかな風がふく場所

 

f:id:yama365:20200215164918j:plain

食べごろのふきのとう 

 

毎年、フキが自生する場所で見つけた物です。根っこのところをつまみポッキと折るように採ります。

 

数年前、5月連休に「白山」を登山した時、下山時登山道脇に冬をじ~っと耐え、やっと芽吹いたあかちゃんみたいに少し黄色い和らかなふきのとうがいっぱいありましたよ。ふきのとうの香りが指先にいつまでも残ってました。

 

近年、温暖化で雪が少ないせいか独特の香りが少ないように感じています。

 

 

ふきのとうを美味しく食べる王道 ”天ぷら” 

ふきのとうはアク抜きが必須です。しかし、唯一 天ぷらは必要なし!(*≧∀≦)ノ☆

そして、香り豊かに楽しめるのが良いですね。問題はベチャベチャしないこと!

  

f:id:yama365:20200228193157j:plain

汚れた葉を取る

まずは、汚れた葉は取り奇麗に水洗いをしましょう

 

f:id:yama365:20200228194409j:plain

茎の茶色くなった部分を切る

アクが強いふきのとうは切断面が茶色く変色します。変色した部分を切り落とします。

 

f:id:yama365:20200222191945j:plain

畑で採れた「ふきのとう」

一人分5個~7個 早春の風味をいただきます。美味しいのもをちょっとだけ、お上品に

 

f:id:yama365:20200228195020j:plain

天ぷら粉と片栗粉のブレンド

私流は、天ぷら粉と片栗粉を半々に使用します。

 

f:id:yama365:20200222192927j:plain

分量を考えた粉の量に氷と少量の水

天ぷらをサックサックにするため粉は氷水で少しずつ溶かして一個のふきのとうにまぶします。油に投入した時の温度変化のためです。

 

 

f:id:yama365:20200228201122j:plain

ふきのとうにころもをつける

 こんな感じで粉も少量に食材にベトベトつけませんカリカリ、サクサク狙い!

f:id:yama365:20200228201717j:plain

天ぷら鍋にオリーブ油

オリーブ油は素揚げに向いてます。お好みでごま油・こめ油などをブレンドしても天ぷらに合っていますよ。最初は中火で2~3回ひっくりかえしお箸の感触がサクサクかカリカリ状態なら上げる前に強火に数秒間するのがより良いコツ!

 

f:id:yama365:20200228202726j:plain

シッカリと油を切る

 しっかりと油を切っておきましょう。 (*´∀`)ノ ヨロシクッ☆゙

 

f:id:yama365:20200222193639j:plain

サックサックのふきのとう天ぷら

早春 の香りいっぱいの ふきのとう天ぷら 出来上がり~!!  ⌒Y⌒☆

 

今が旬の新玉ねぎとふきのとうのみそドレッシングでピリッとしたサラダ

甘く、美味しい、今が旬の新玉ねぎを旬の香りのふきのとうをみそドレッシングにオニオンサラダにしてみました~。玉ねぎは大き目のものを薄くスライスして置いておきましょう。辛みは数時間で和らぎます。水に浸すと栄養分が損ないますから注意ネ。

 

 ふきのとうみそは ふきのとう、みそ、砂糖、料理酒でササッと

 

甘さやみその硬さはお好みですが、今回、ドレッシングにしたいので料理酒は少々多め 

 

f:id:yama365:20200228163644j:plain

ふきのとう、お味噌、さとう、料理酒

レシピ:ふきのとう 7個 お味噌、お砂糖、料理酒

 

ワンポイント:ふきのとうのあく抜き方法

重曹を溶かしたお湯で茹で水にさらすとほどんど分解します。香り、苦味などの風味を味わいたいなら、茹でて水にさらすだけでもよい。

 

注意=フキやワラビには発がん性物質を含みます。なので、あく抜きが必須、また、しお漬けで消滅します。摂取量はほどほどに!! 季節の風味を楽しむくらい。食べ過ぎに注意ですぞ!

 

f:id:yama365:20200228205728j:plain

1個半分に切り、次にみじん切り

 自然のものは茎の所が黒く痛みがある物もあるので立半分に切り悪いものはやめます。その後、1cmくらいに切ります。

  

f:id:yama365:20200228210902j:plain

料理酒とお砂糖を入れ弱火で混ぜる

弱火でみそに料理酒とお砂糖を入れて混ぜてとかします。

 

f:id:yama365:20200228211348j:plain

刻んで置いたふきのとうを入れる

溶かしたみそに刻んでおいたふきのとうを入れて数分間煮詰めます。最後、味、みその硬さは自分好みで調整してくださいネ。ふきのとう7個と少ないし、みそで炒めるのであく抜きは水に数時間さらして香り・苦味を楽しみました。

 

f:id:yama365:20200228211922j:plain

ふのとうみそドレッシングのオニオンサラダ

スライスの新玉ねぎをお皿にもり、ふきのとうみそをのせて出来上がり~!!

  

f:id:yama365:20200229141432j:plain

炊き立てご飯とふきのとうみそ

冷蔵庫で一晩ねかせたふきのとうみそはこくがまして、みそとなじみ炊き立てご飯にも合い食がすすみまあ~~す。 きゅうりとふきのとうみそで「もろきゅう」一品もOK!

しっかりあく抜きをして、お浸しも楽しめますよね。工夫しだいでパスタに!

 

まとめ

山里でみつけた「ふきのとう」だから、香り豊かで苦みも豊富です。この苦味は苦味健胃薬(くみけんいやく)として胃のもたれや胃痛の薬として利用されています。その他、クエルセチン、ケンフェロール、苦味質、フドウ糖、アンゲリカ酸などが含まれ生活習慣病の予防に有効であることが報告されています。(食品機能研究所報告書参考)

 

自然の恵みから体に良い効能をえたりして、元気で日々を過ごしたいものです。

 

これからの里山は山菜の時期、山歩きと山菜採りを楽しんでみてはどうでしょう。

絶対に言っておきたいことは~ よく似たものに毒草があります。十分注意してください!

 

風邪などひかないように!   アクティブシニアを楽しみましょう。(*´ω`)ノ またネ♪

お正月山小屋で過ごしたい方にオススメな八ヶ岳の「根石岳山荘」で ” 初日の出 "

 お正月山小屋で過ごしたい!と思っている方へ、冬山初級コースで山荘泊を紹介

根石岳山荘は夏沢鉱泉(八ヶ岳中央登山口)から2~3時間で行ける山小屋

天候に恵まれれば!360度の大パノラマで「初日の出」は圧巻の光景!

 

年末年始は多くの登山者が訪れるのでしっかりと踏み跡があります。

無雪期の八ヶ岳登山歴がある方 冬山へ挑戦するにむいていますよ。

アイゼン装着は絶対必須、歩く練習を前もってすることをオススメ!

 

根石岳山荘は八ヶ岳根石岳天狗岳、硫黄岳登山のベース、横岳へ縦走の中継地点

冬山の中級から上級者の登山者は根石岳山荘を中継地点として縦走をされています。冬山初級者は夏沢鉱泉から根石岳山荘の樹林帯コースが良いかと思います。

f:id:yama365:20200207221657j:plain

夏沢鉱泉から根石岳山荘へ

樹林帯コースを半日かけて箕冠山へ、山頂から少しくだれば360度の眺望

遠くに北アルプス南アルプス、富士山、眼下に諏訪盆地の夜景がたのしめる

f:id:yama365:20200131125645j:plain

天狗岳をバックに根石岳山荘

箕冠山根石岳のあん部にたたずみ、素朴な山小屋

2019年 根石岳山荘主催の忘年会

  年末年始、山荘主催の忘年会が楽しみでリピーターが多く、顔見知りになり行った先の山の話はつきない。(*´∇`)ノ おひさ~♪

 

f:id:yama365:20200131131332j:plain

2019年末の忘年会 

2019のイベントはオペラ歌手の先生のユニークなお話と歌の指導で楽しいひと時。

 

忘年会は山荘からふるまい酒とワイン、おつまみはイカとタコをボイルしてショウガじょうゆでいただく、お酒が進みますよね。(・∀・)ニヤニヤ

f:id:yama365:20200131132441j:plain

美味しいお酒で和み、自己紹介がはじまる

f:id:yama365:20200131133435j:plain

山小屋で唄う山の歌で夜はふける

美味しい年越し「そば」、スタッフのおもてなしでみんながおかわり

f:id:yama365:20200206215032j:plain

シンプルなのにおだしがしっかりしたおそば

30年余り、根石岳山荘のアットホームな雰囲気を守り続ける「まきストーブ」

そのまきストーブのばんをする人も長年のリピーター (^Д^)ギャハ

 

f:id:yama365:20200131143855j:plain

このストーブはいつまでも残してほしい!

 根石岳山荘の旧館は東京オリンピック後、建て直しが予定されているそうです。願わくは「まきストーブ」のいろりはこのままで (。ゝ∀・)ゞヨロシクゥ♪

 

根石岳山荘新館は環境にやさしく配慮

2階の窓から遠くに北アルプスと諏訪盆地の夜景がたのしめる。一部中2階です。個室は大部屋の入口に用意されています。

宿泊料金:ウインターシーズン(年末年始) 1泊2食付き 11,500円

モンベルカード持参で500円のキャッシュバック

シーズンにより宿泊料金には変動があります。詳しくはここ

f:id:yama365:20200206214141j:plain

約20名ほどの宿泊者が利用

 数ヵ所に換気口が設置してあり快適に過ごせ、大きなストーブとフカフカのお布団とモーフ2枚で温かく  ○oо。...(u。u *)オヤスミ…

 

1階は洗面所、トイレ、素泊まり用の食事場になっています。

 

f:id:yama365:20200206210748j:plain

洗面所にはキレイな水が用意

 バケツの上に用意されたカゴはハミガキしたあとの掃き出しゴミを流さない配慮です。

 

f:id:yama365:20200206212543j:plain

素泊まりの食事場

大きなストーブとテーブル、椅子があり、洗面所にはバケツに奇麗な水も用意されています。

 

f:id:yama365:20200206213034j:plain

トイレは様式でキレイ!

トイレは暖房便座で水洗式です。バケツに用意された水を使用後に流しましょう。冬季は雪を溶かして用意された水! 高山では貴重な水です。

  

f:id:yama365:20200207135100j:plain

トイレの使用料金

トイレの利用料金は100円です。よろしく! (*´∇`)ノ ヨロシクネ~♪

売店の料金表も手書きさがお似合いの根石岳山荘

山荘の壁際に置かれたお土産、手書きの料金表は素朴な山小屋に妙にお似合い

 

f:id:yama365:20200207144541j:plain

バッジ、バンダナ、ティシャツなど

売店にある商品は、硫黄岳山荘グループ(夏沢鉱泉根石岳山荘、硫黄岳山荘)でも購入ができます。

 

f:id:yama365:20200207145120j:plain

飲み物

 お飲み物

  • コカ・コーラ、オレンジジュース:400円
  • りんごジュース、ぶどうジュース:400円
  • お茶(ペットボトル):400円
  • 缶コーヒー:300円

 お昼に食べた!ラーメン1000円 と~っても美味しかった!! (≧ڡ≦*)

ついでに缶ビール500円。。 ₍₍ ◝(^O^)◟ ⁾⁾ へへへ~  合計:1500円でした。

 

f:id:yama365:20200207150651j:plain

お昼に食べたラーメン

 

f:id:yama365:20200207152547j:plain

酒類は~
  • 生ビール(グラス):600円  生ビール(中):800円
  • アサヒ、キリン缶ビール(350ml):500円
  • 黒ビール(350mI):600円 ギネスアイルランド  などなど~~
  • 地酒の日本酒やワインもあり

 お正月のおもちはきねで、おみそ汁は自家製、食後のデザートは手作り

2019年末の山荘の夜ごはんは、 ホウレンソウのソテー、ハンバーグはデミグラスソースでいただきました。

f:id:yama365:20200207153633j:plain

夕食のハンバーグはまゆ~!

f:id:yama365:20200206215740j:plain

夕食後のデザート

スタッフさん手作りかな? コーヒーゼリー ヾ(⌒▽⌒)ゞ わ~いわ~い

f:id:yama365:20200207154753j:plain

2020年 お雑煮

具だくさんの下にスタッフさんがお正月用についた「 おもち 」3個、お節料理は紅白のかまぼこ、レンコン、ユズの香りがするカズノコ、田作り、ゴボウ、おまめさん、卵焼き (´∀`) まんぷくだ~っす!

 

 

f:id:yama365:20200207160120j:plain

八ヶ岳ブルーと根石岳

箕冠山を下降してあん部の中央に「根石岳山荘へ」の標識があります。真っ青な「八ヶ岳ブルー」と根石岳の山頂から見る「2020 初日の出」キレイでしたよ。

 

f:id:yama365:20200207162518j:plain

2020 初日の出

2021年の初日の出 どんな感激になるでしょうか? 

キット わぁーいヾ(´∇`。*)ノ でしょ!

 

冬山をはじめてみたい方におすすめなのが八ヶ岳中央登山口の夏沢鉱泉から短時間で2550mの山小屋「根石岳山荘「です。たおやかな樹林帯を登り詰めた先に広がる360度の視界。その横で「おかえり~ ヘ(´ー`*) おいでませ!」と迎えてくれるますよ。

目の前にそびえる「根石岳」からはキット朝日も夕日もキレイでしょう。冬山を十分に経験してから、次は「硫黄岳」へ挑戦してみてはどうでしょう。

見ていただき Thank you♪(⌒∇⌒*。)  いつかあえるといいね!