シニア女子の悠々登山blog

シニア女子によるシニア女子のための登山ブログ

標高2060mの山小屋 夏沢鉱泉(八ヶ岳中央登山口)はメタケイ酸の温泉とスタッフのおもてなし


冬の八ヶ岳はめっちゃ寒~い!なのに夏沢鉱泉は温~かい雰囲気バツグン

冷え冷えの体を温泉で温め、お肌すべすべ 心地よい眠りは湯たんぽ

 

高山で宿泊するだけでワクワク、そのうえ茅野駅まで送迎!マジ助かる~(*^∇^*)☆・

ちょっとだけ頑張って歩き、そのご褒美に待っていてくれるのが秘湯の夏沢鉱泉

 

鉱泉内の写真は「有限会社 硫黄岳山荘」の社長浦野様からお許しをいただきました。

とても丁寧なお話方をされ紳士なお人柄です。年末年始は根石岳山荘でお会いできま~す。

 

f:id:yama365:20200118125514j:plain

秘湯・夏沢鉱泉(八ヶ岳中央登山口)
  •  登山先:根石岳天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳
  • 宿泊者:JR茅野駅~桜平登山口間 無料送迎(予約必要)
  • 予約連絡先:0266-73-6673  (硫黄岳山荘グループ)090-4158-4545(鉱泉専用)
  • 営業期間:通年・40名
  • 住所:〒391-0213 長野県茅野市豊平

 

f:id:yama365:20200118131156j:plain

JR茅野駅から桜平登山口間の送迎車

軽食メニューと宿泊料金(期間:2019.12.1~2020.4.24) 

f:id:yama365:20200118130347j:plain

メニュー料金と宿泊料金

★軽食

  • カレーライス、牛丼、ラーメン、うどん、ハンバーグランチ:1000円
  • おでん:600円、おみそ汁:300円
  • あげもち:1個300円、2個500円⇒スタッフおすすめ

★ホットな飲み物

  • ドリップコーヒー:500円 白玉ぜんざい:500円
  • ココア:400円、甘酒:400円

★宿泊料金(税込み) 季節により料金に変動あり

  • 1泊2食付:13500円
  • 1泊夕食付:12500円
  • 素泊まり:10500円 素泊まりの場合、炊事は入口のフロアーになります。
  • お弁当:1000円
  • 日帰り入浴:700円(10時~16時まで) タオルとお茶付き

モンベルカードを提示すれば、宿泊料金から500円のキャッシュバック、お子供さんは割引料金です。登山する時なモンベルカード持参ですネ。

  

お部屋はとっても奇麗、2階で水洗トイレと洗面所付き。

f:id:yama365:20200118134550j:plain

2階の各部屋とトイレカレンダー横

部屋は2階ですべて個室、単独の場合は相部屋になります。ぬいぐるみが坐っている長椅子の場所で預けたい荷物は預かっていただけますよ。スタッフさんに一言ネ。(。uωu))ペコリ

 

f:id:yama365:20200118143037j:plain

とてもキレイな水洗トイレ

1階はもちろん、2階にも階段を上がった場所に真向かいにトイレと洗面所、外は極寒でも室内は寒さを忘れるほど温かくしてあります。

 

f:id:yama365:20200118135131j:plain

奇麗で気持ちよい洗面所

冬季は凍結しないように水は出しっぱなし、朝、冷たい水がいやなら、湯たんぽのお湯で洗面するといいですよ。

 

f:id:yama365:20200118140613j:plain

廊下にはストーブが用意

 廊下にはストーブが用意してあります。ジャケットなどをかける場所も廊下にもお部屋にも用意してあります。

 

f:id:yama365:20200118141208j:plain

3人で利用したお部屋

奇麗でふっかふっかのお布団とモーフ2枚、枕の上にお風呂セットと足元用の湯たんぽ

 

f:id:yama365:20200118141627j:plain

足元ポカポカの湯たんぽ

f:id:yama365:20200118141835j:plain

お風呂セット(タオル・歯ブラシ・袋)

旅行や遠征の時に重宝している夏沢鉱泉の「袋」大き目だから使いやすいですよ。

f:id:yama365:20200118144942j:plain

メタケイ酸の温泉 肌すべすべ

宿泊して許される時間内なら何度でも入れます。自慢の「メタケイ酸」は天然の保湿成分でお肌をつるつるの美肌に、セラミドが肌を整えてくれる作用があります。冬山を楽しんだ後、冷え冷えの身体をあたため、肌つるつるは贅沢でしょう!(。-∀-) ニヒ

 

f:id:yama365:20200118143723j:plain

お部屋の中でスマホ充電

おいしい食事はデザート付き、お酒は地酒、おすすめはバンダナ

夜ごはんは、豆乳鍋(豚肉、白菜、マイタケ、シメジ、あげ、ネギ)、豆の煮もの、みそサバ、鶏のから揚げとサラダ、その他、ヒジキとほし大根の煮物

お味噌汁の味噌は自家製で上品なお味の味噌汁でした。食事後のデザートは5種類のシャーベットなかから選べますよ。白玉のおしるこもとっても美味しい!

 

f:id:yama365:20200118154834j:plain

受付横にお酒と缶ビール

缶ビール・お酒類は500円。信州ワイン、甘酒をいただき疲れを癒すのはどうでしょう。お酒がダメな方はドリップ式のコーヒーやココアで~ホッと!

 

f:id:yama365:20200118155227j:plain

鉱泉の入口にある売店(ティシャツ、バンダナ、バッチなど)

 

f:id:yama365:20200118160601j:plain

おすすめのバンダナ

このバンダナはシッカリした布で長年使用していても色落ちが少なく、お洒落なハンカチとして、登山でも衿元や首に巻いておしゃれをしながら汗対策になります。夏沢鉱泉根石岳山荘、硫黄岳山荘でも購入できますよ。

 

夏沢鉱泉自然エネルギーの活用と環境への対策もしっかりしています。水洗トイレは循環式で環境にやさしい配慮がされています。

 

年末年始は長年のリピーターが多く、山小屋でしか味合えない雰囲気・楽しさ・ご馳走は至福の時間です。 ☆⌒(*^-゜)v Thanks!!

 

 

 

【初級~中級】八ヶ岳(根石岳:2603m~硫黄岳:2760m)の冬山をおモッキリ楽しむ! 2019.12.30~2020.1.1


冬山を単独で登山できる。比較的危険な場所が少ないコースなので楽しみました。

年末年始には多くの登山者が訪れます。トレース(踏む跡)もしっかりあり安心。

天候に恵まれたら大パノラマの山頂から『初日の出』間違いなし!

 

f:id:yama365:20200115094657j:plain

2020.1.1 初日の出

 八ヶ岳は太平洋側なので天候には恵まれる方です。しかし、内陸部のため標高2500m森林限界をこえると寒さは半端ではありません。マイナス13~15℃、時にはマイナス20℃になることもあります。晴れていでもキツイ風が吹き顔や指先が痛く感じます。

 

雪山初心者向けのコースとはいえ、冬山に対応できる装備や雪道をアイゼンで歩く経験が必要です。高山で強烈な風を経験したことがない。風が怖いと思ったら樹林帯の中を歩くコースで無理をせずに下山しましょう。

 

 【コースタイム(日程・天候)】

2019.12.30 雨/曇り

松江;島根県(6:20) ― 岡山駅 ― 名古屋駅 ― 塩尻駅 ― 茅野駅(15:41) ― (送迎) ― 桜平(16:45) ―(歩き) ― 夏沢鉱泉(17:20) 泊

2019.12.31 晴れのち曇り

八ヶ岳中央登山口「夏沢鉱泉:2060m」(7;05) ― オーレン小屋(8;37) ― 夏沢峠:2440m (9;28) ― 箕冠山(みかぶりやま):2590m (10;47) ― 鞍部(根石岳山荘入口)  10;55 ― 根石岳山荘(11:30)  泊

2020.1.1  晴れ

根石岳山荘(8:10) ― 根石岳山荘標識(8:40) ― 根石岳;2603m(9:12) ― 箕冠山(みかぶりやま):2590m (9:24) ― オーレン小屋(10:14) ― 夏沢鉱泉(11:15) ― 夏沢鉱泉でお風呂 ― 出発(12:00) ― (歩き) ― 桜平(12:20) ― (送迎) ― 茅野駅(13:00)

 

【装備】

 ザック・サブザック、登山靴(冬靴)、ザックカバー、ツエルト、アイゼン(12本爪)、ピッケル、ストック、スパッツ(ロング)、ヘッドライト、コンパス、ナイフ、乾電池、細引き(20cm)、ホイッスル、ガスセット、コッヘル、テルモス、コップ、手袋(3本)、帽子,ダウンパーカー(厳冬用)、レインウエア、羽毛服(上下)、フリース、ソックス(3本)、着替え、サングラス、カメラ、行動食(2日分)、地図、スマホ(充電器)、医薬品(自分に必要と思われる物)、その他

※登山時は不必要な物は夏沢鉱泉に預けた※

 

【宿泊先】

夏沢鉱泉:1泊2食付き(13500円)、お風呂あり、宿泊人数40名、送迎有

根石岳山荘:1泊2食付き(11500円 モンベル会員のカード提示で500円のキャッシュバック)、定員60名

尚、宿泊先の山荘については個別で詳しい記事にします。参考に見てください。

 

 【登山したルートは赤線】

f:id:yama365:20200114120532p:plain

今回のコース

 残念ながら、硫黄岳は初日、悪天候・強風で断念!次の日も日程の関係で断念(´;ω;`)ウゥゥ

 

2019.12.31: 夏沢鉱泉~オウレン小屋~夏沢峠~箕冠山~根石山荘

朝食時に根石岳山荘のスタッフから無線で根石岳コルの風速20m~25mなので注意してください」と情報が入りました。夏沢鉱泉の長年のスタッフで松本さんからのお話です。

「風は呼吸するから、やんだときに三転確保で前に進むように」でした。

” 風が呼吸する ” 初めて聞く言葉でした! なるほどー

 

f:id:yama365:20200114122827j:plain

夏沢鉱泉 スタート!

 

 ポッカポッカの山荘を外に出ると凛とした12月の世界。アイゼンを装備して歩きはじめるとキュキュと音をたてる雪道、来たぞ~って感じ! ( ´艸`)

 

f:id:yama365:20200114124454j:plain

2060m 八ヶ岳中央登山口 夏沢鉱泉

右側の沢沿いを登って行きます。登山道はシッカリとトレース(踏む跡)があるため、単独でも道迷いはありません。ドカドカの降雪がある場合は別ですョ。

 

f:id:yama365:20200114125352j:plain

こんな感じにトレース(踏み跡)があります。

しばらくは針葉樹の樹林帯が山稜近くまで続きます。樹々は風で揺れていても登山道は静かな真っ白な世界。緩やかな登りで夏沢峠までは比較的安全な登山道です。途中にある沢沿いに注意する場所はこんな感じ。

f:id:yama365:20200114131117j:plain

沢沿いにかかる橋に注意

登山道はシッカリ整備してあります。歩く時、アイゼンの爪やストックを引っ掛けないように注意すれば大丈夫! アイゼン装備で歩く時は  " ガニ股赤ちゃん歩き ” を創造して歩きます。アイゼンの爪を自分の足に引っ掛けると絶対に転ぶ危険性があります。転ぶ場所が不安定だったり危険なところでは命に直結します。樹林帯の安全な登山道でアイゼン装備の歩き方を身につけると良いと思います。

 

f:id:yama365:20200114131611j:plain

途中の崩れたガレ場

右側の沢まで崩れた場所です。雪の降り方では雪崩れることもあるでしょう?  登山道は安全に歩けました。登山道から沢までも斜度は怖い感じではありませんが注意して速やかに進みましょう。

f:id:yama365:20200114132742j:plain

登山道右側の沢にはポンプ小屋のような建物

オーレン小屋の小さな標識があり、右下の沢沿いに小さな小屋が見えてます。そこを横に見ながら登って行きます。

f:id:yama365:20200114142521j:plain

登山道左側にあるポンプ小屋

しばらく登り詰めると、今度は左側にポンプ小屋があります。横を通り樹林帯に進みます。夏沢鉱泉に水を運んでいるのでしょうか?

f:id:yama365:20200114143240j:plain

やあ! いらっちゃい ぼく八スヌーピー

おお~ スヌーピーだネ。  (* ̄▽ ̄)フフフッ♪

f:id:yama365:20200114144224j:plain

石を積み上げた台の上に頭を置き耐えている樹

 背の高い方は頭上注意! 木のトンネルを156㎝の私は中腰で通り抜け。

f:id:yama365:20200114144949j:plain

ガレ場にある標識(オーレン小屋・夏沢峠 / 夏沢鋼線・桜平)

ここを過ぎると先に平らな樹林帯がしばらく続きます。ルンルンで歩けま~~す。

すると冬季は避難小屋のみの「オーレン小屋;2330m」へトウちゃこ。

 

f:id:yama365:20200114150118j:plain

オーレン小屋

冬季は閉鎖していますが左側が避難小屋で空いてます。ここから天候が良ければ硫黄岳の稜線が見えるのです。今日(2019.12.31)はガスで見えませんネ~。

f:id:yama365:20200114153742j:plain

オーレン小屋の冬季避難小屋

 オーレン小屋の避難小屋の様子。モーフも数枚用意してあります。

f:id:yama365:20200114154122j:plain

マナーを守って利用しましょう。

オーレン小屋から赤岳方面の登山口です。冬季は雪崩の危険、「赤岩の頭」で硫黄岳と赤岳に左右わかれます。硫黄岳には夏沢峠から樹林帯を通り稜線を回って登頂するのをおすすめします。

 

f:id:yama365:20200114154502j:plain

硫黄岳、赤岳へは要注意です。

 

f:id:yama365:20200114155912j:plain

夏沢峠 2440m

オーレン小屋から少し登ると夏沢峠(2440m)です。今朝、夏沢鉱泉風速が20m~25mの情報です。危険と判断して登山は中止!! 反対方向の箕冠山へ向かいます。

 

ちょっと中断して数年前、硫黄岳登頂した時の様子。

数年前、天候が良く、条件が良い時の硫黄岳(2760m)登頂画像

 真っ青な空は「八ヶ岳ブルー」と言います。この時も風速はきつかった!

 

f:id:yama365:20200114151333j:plain

硫黄岳へ続く稜線

 七つのケルンをクリヤーすると硫黄岳(2760m)頂上。風がめっちゃ冷たいのでホッペが痛く感じました。山頂は広く平らな大々的なパノラマ、八ヶ岳主峰部その奥に富士山、南アルプス、遠くに中央アルプス北アルプスまで見る事ができます。

f:id:yama365:20200114151918j:plain

硫黄岳頂上 2760m

 

では、、、 現実に戻り夏沢峠から箕冠山根石岳山荘へ

 夏沢峠からは天候が悪くなり稜線はガスで全くみえません。風も強まり樹林帯とは別世界。ジャケットのフードをシッカリ止め箕冠山への樹林帯へ急ぎです。

f:id:yama365:20200114161210j:plain

夏沢峠にある本沢温泉、ヒュッテ夏沢

 峠にある本沢温泉とヒュッテ夏沢も冬季は閉鎖です。ここのトイレはず~っと離れた場所にあり有料(100円)。最近ではどこの山小屋でも有料ですよネ。

  

f:id:yama365:20200114162758j:plain

積雪が多く、狭くなる登山道の登り

峠からの登りは結構長い、斜度も少々きつくなります。風も強くなり温度も下がってきました。樹林帯で熱いお湯と行動食をしっかり取り、八ヶ岳の冬山に来れたことをあらためて楽しむ。

f:id:yama365:20200114163420j:plain

雪の中でもつぼみ付け春を待っているシャクナゲ

これからの登山道脇では多くのシャクナゲの木を見かけます。春にはきっと美しい花を咲かせて登山者をいやしてくれるでしょう。今はじ~っと耐えている季節ね

f:id:yama365:20200114164234j:plain

登山道左サイドは谷川

トレースはしっかりあるので大丈夫ですが左サイドは谷側、注意して歩く必要があります。途中ですれ違う登山者の男性が風雪で真っ白になっていました。やはり根石岳は断念したと言ってました。「安部の所はマジ注意です」と教えてくれた。

 

f:id:yama365:20200114164843j:plain

箕冠山頂上 2590m

 箕冠山や夏沢峠は八ヶ岳の中央になり、多種の動物が集まる場所のようです。冬に大きなカモシカに出合った時はチョッピリ怖い感じで離れた場所で見ていたら静かにのっそり樹林帯へ消えて行きました。

f:id:yama365:20200114165738j:plain

箕冠山周囲の高山植物カモシカ

 

さて!! これからが大変でした。気持ちを整えて手袋、帽子、ジャケットのフード、念入りに装備して、よっしゃー! 行くぞ~!

f:id:yama365:20200114171121j:plain

根石岳山荘へ向かう下りの登山道

ちょっとだけ樹林帯の下りはまだ大丈夫。樹林帯のありがたさを感じる~!

 

f:id:yama365:20200114171708j:plain

2019年登山道では最後の写真

 

樹林帯を抜けたらマア~ 猛烈な風、そしてガスでホワイトアウト状態です。体を最も低くして三転確保をしっかり取り一歩、一歩と試みて、どうしようか「引き返そうかな?」とマジ思いました。しかし、もう少し頑張れと一歩、一歩進め、鞍部では立つことも許されず難しく、もちろん前に進めません。立ち止まっている時間が長ければその分体の体温も下がって行く! そこで、、

 

ようし!! ハイハイで四点確保しよう! 地面に山荘までの緑のロープを見つけ、それを頼りに四つんばいで2倍から3倍の時間をかけて山荘見っけ!! ガンバ、ガンバで~~す。山荘に着いた時は真っ白。

 

 根石岳山荘の温かい食堂でホットし、あらためて山荘の有難さを思う。

 

  

f:id:yama365:20200115105036j:plain

落ち着いてから、昼食のラーメンと缶ビール

 受付やお部屋の説明・案内を受け、新館の大部屋に落ち着くとなんと!山荘が強風で揺れていた。落ち着いてから旧館に行き昼食のラーメン(1000円)と缶ビール350ml(500円)を堪能する。

 

根石岳山荘の忘年会はふるまい酒とご馳走、年越しそば、そして歌と談話

 

f:id:yama365:20200115122920j:plain

オペラ歌手の先生指導で歌う

 みそかの忘年会が楽しいから、ハイハイでも訪れたのです!

夕食後、午後9時から開宴です。北海道から宮崎県までの約40~50名の宿泊者の自己紹介、冬山は初めてから世界中の山岳ガイドのベテランまでとオペラ歌手の大学先生の指導で歌とお話を楽しむ

 

f:id:yama365:20200115123358j:plain

ご馳走は、タコとイカを蒸し、生姜醤油で頂く

30年物の薪ストーブの囲炉裏でポッカポッカの忘年会は夜遅くまで談話は続いてました。

f:id:yama365:20200122105255j:plain

根石岳山荘の30年物のストーブ

 東京オリンピック後、山荘は建て直しの計画があるそうです。土間の山荘を楽しむのも数年かな~。願わくば残してほしい薪ストーブの囲炉裏はマジ いい雰囲気!

2020.1.1:山荘~根石岳箕冠山~オーレン小屋~夏沢鉱泉~桜平

f:id:yama365:20200115124814j:plain

2020.1.1 初日の出 晴れ

 風はきつく手袋から出す指が数秒で痛く感じます。マイナス11℃~15℃くらい?

2020年は晴れ 初日の出をしっかり見て祈願。

f:id:yama365:20200115130859j:plain

根石岳はかる身で登山

f:id:yama365:20200115131455j:plain

天狗岳根石岳山荘

f:id:yama365:20200115131812j:plain

ハイハイした登山道

 

f:id:yama365:20200115132053j:plain

エビのしっぽと 昨日頼りにしたロープ

 

 

f:id:yama365:20200115133025j:plain

ハイハイした登山道を登りきったところが箕冠山

 樹林帯の先に箕冠山山頂になります。八ヶ岳の冬を思いっきり楽しみ、来年も来ようかな~。( ´艸`)

f:id:yama365:20200115133858j:plain

八ヶ岳ブルーの空の下を下山

このまま下山することに戸惑い、もったない晴天! (´;ω;`)ウゥゥ

この登山道も道迷いはしないようにマーキングテープやロープが張られてます。登ってくる登山者も多いですョ。

 

f:id:yama365:20200115134634j:plain

オーレン小屋から硫黄岳稜線が見えます

 この景色を惜しむように振り返りつつ下山。天候に恵まれたら冬山は初めての方もきっとワクワクと楽しい登山になりま~す。

 

f:id:yama365:20200118125514j:plain

下山後、夏沢鉱泉でお風呂

 ここから、20~30分かけて桜平まで歩きます。急登な道の下山と沢から流れ出した水が凍っている場所がある時があります。ですからアイゼンは絶対に必要です。宿泊者は送迎車で荷物を運んでもらえ、桜平から茅野駅まで送迎していただけますョ。本当にうれしく費用もかからないので大助かり!

 

八ヶ岳 冬山の魅力は、、、

 

八ヶ岳の冬、美濃戸口から赤岳、渋の湯温泉から天狗岳、高見石小屋など単独で歩きました。ここ数年は夏沢鉱泉から硫黄岳、根石岳根石岳山荘にハマっています。茅野駅からの送迎も大きな要因ですが、山荘のほっこりする雰囲気、スタッフさんのおもてなし、穏やかな樹林帯を独り占めできるそんな感じが好きですね。

 

 

山コーヒー 大自然の中の贅沢な時間! 楽しむなら「ポーレックスコーヒーミル」で本物嗜好

コーヒーが好きな登山者はほぼ99%でしょう!山で本物嗜好は超~!ぜいたく

コーヒー一杯!山の中で過ごす至福の時間が「健全なる精神は健全なる体に宿る」です。

ポーレックスコーヒーミルは軽い、簡単、使いやすい、手動、コンパクトの5つ

 

f:id:yama365:20191225124609j:plain

いつも使用してるポーレックスコーヒーミル

        サイズ:5cm(幅)×15cm(高さ) 重さ:約240g  価格:約6500円

 

10年以上、自宅でもちろん!山、キャンプ、旅行などでふる回転。「これが欲しい!」と思ったのはテレビで俳優「瑛太」さんが海外の山で使用したのを見たのがきっかけに!東京の青山で見つけた時は超~~ うれしかったです。( ´艸`)

 

さて、、登山とコーヒーの関係について記事を書いてみました。

 

エネルギーが不足で起こる体の変調5つと登山中のコーヒー摂取の利点5つ

登山で大切な物で、食べ物、し好品、水物などがあります。それらの荷物はなるべく軽減したいものです。どんな山でもどんな時期でも必要になるのが水物です。し好品などを組み合わせして上手に楽しめるといいですよね

 

登山中のエネルギー(主に炭水化物)や水分の不足で起こる体の変調

  1.  筋肉の活動、大たい四頭筋などの疲労が起こりやすくなる。
  2.  持久力低下して疲労しやすくなる、歩きずらくなる。
  3.  脳神経系の活動能力が低下してバランス能力が低下
  4.  精神的な能力(思考力、判断力、注意力)が低下
  5.  熱産生能力が低下して低体温症や熱中症になりやすくなる

コーヒーの成分(カフェイン)の薬理効果はミネラルウォーターより高い

  1. 中枢神経の活性化で運動能力は30分後がピーク
  2. 注意集中力の向上で脳をリフレッシュさせる
  3. 脳内情報処理能力が高進
  4. 物事を選択する注意力が高まる
  5. 筋肉の働きを活性化することで脂肪が燃焼しやすくなる

 

その他の利点

 ◆コーヒーは利尿作用が比較的強いので登山中に飲む事をさける事が多い。しかし、こんな効果があります。胃酸分泌を促進させて抹消血管などを拡張することで体温をあげ基礎代謝を増加させる。 

◆コーヒーを飲むことでストレスが緩和され、自律神経の活動が高進、体脂肪の減少、香りをかぐことで不安が減少する。ホットできる。

◆さまざまな、がんや糖尿病への発症リスクの軽減など多くの研究報告があります。医療関係の雑誌で肝臓がんのリスクをへらすには、一日2杯で25%、5杯で50%と掲載されています。コーヒーが好きなら、一日に2~4杯は毎日飲んでも大丈夫!

 

山女子にもっとよいことが報告されていますよ!

山では紫外線がいっぱい。コーヒーの好きな女性はシミが少ない! 1日に2杯以上飲むことでコーヒーに含まれる「ポリフェノール」の働きが紫外線から受ける肌へのダメージを防ぐ効果があることに注目されています。

  

コーヒーが苦手な人。 そんな方へは甘い「ココア」をおすすめ!

冬季の登山でものすごく疲れてテントへ這いずり込んだ時、夕食を全く食べることができなかった夜、熱いココアで元気になれた経験があります。

f:id:yama365:20191225125936g:plain

おすすめのココアスティックタイプ

  おすすめは、バンホーテンミルクココアスティック10本入り

ココアに含まれるテオブロミンやカカオポリフェノール

 抹消血管を拡張し手足の血流を促す働きがあり、冷え、手足のむくみ解消

脳の神経細胞の活動を促すタンパク質を増やす働きがある。脳の活性化

 したくない登山中のケガにも効果あり

したくないケガをした時にココアの働き2つがあります。「亜鉛」に傷を治すための必要な微量元素が多いこと、「ポロフェノール」が過剰な炎症を抑制することです。

ココアの効果5つ

  1.  あったまりの持続期間はしょうがより長い
  2. 食物繊維の多さがゴボウより高い、便秘解消
  3. カカオポリフェノール生活習慣病やがん予防
  4. 活性酸素を退治して抗酸化作用や血栓予防効果
  5. ココアを飲むとリラックス効果と自律神経調整効果

 

 ポーレックスコーヒーミルでコーヒーを点てる

 では、写真を交えて道具とコーヒーの点て方を紹介します。必要な道具は登山道具と兼ねることを提案します。コンパクトに軽量化。

 

f:id:yama365:20191225132539j:plain

コッヘル、ガス、テルモスとコーヒーセット(黄色のポーチ)

 テルモス・コッヘル・カップ・ガス+ヘッド・ライター/マッチは登山道具、コーヒーに必要な道具などは小物入れにセットしておくと便利です。

  

f:id:yama365:20191225133216j:plain

必要な道具

   画像の道具名の説明

 

ペーパーフィルター

 

 

ドリッパー

 

 ガ ス

 

ヘッドと

ライター

 

コップとコッヘル

 

 

ポーレックスコーヒーミルと袋(100円)

 

コーヒー豆と袋

小さじ(木製)

 

テルモスと

お菓子

 

 香り高いコクのあるコーヒーの点て方

 

コーヒー豆は日頃、冷蔵庫に保管しています。なので外へ持ち出す時は豆を購入した時の袋を再利用します。すこしでも温度変化をさけるため保冷剤とペアにしてます。

 

f:id:yama365:20191225133620j:plain

上部のミルに豆を入れる

  ポーレックスコーヒーミルの本体(上部)に豆を入れてひく 

 

f:id:yama365:20191225133917j:plain

ゆっくり回してひく

 「おいしいコーヒーが飲みた~~い」と念ずるといい( ´艸`) (笑)

 

f:id:yama365:20191225135000j:plain

コッヘルかカップにドリップセット

2人分ならコッヘル、1人分ならカップ、ドリップとペーパーフィルターをセット 

 

f:id:yama365:20191225135320j:plain

ひいたコーヒーにテルモスからお湯をそそぐ

 

セットしたフィルターに受けカップのひいたコーヒーを入れる。テルモスのガラガラと沸騰させたお湯を丁寧に最初全体に含ませ、後はほぼ中央に少しずつ静かに注ぐ  

 

 

 

f:id:yama365:20191225140204j:plain

点てている間に冷めたら温めます

コーヒーがぬるい場合はコッヘルで温めます。ガラガラと煮たてるのは絶対にダメです。コーヒーとコッヘルの境目に小さな泡がプクプクしたら火を止めます。 これでOK

 

 めんどくさいや!と思ったり、感じたらインスタントコーヒーやドリップコーヒーでも方法はあります。背負っていけない登山は山荘で飲めますから無理はしないことです。

 

最近、ポーレックスコーヒーミルをゴリゴリ回している光景をみかけます。ミニだからグループでは難しいでしょう。プライベートな山行(一回に2人分かな)ならきっとひきたてのコーヒーに笑顔をいただけますよ! コーヒーのカスや使用後のペーパーフィルターはコンパクトに処理して持ち帰りましょう。

 

おいしい空気と自然の中であ~ったかいコーヒー 一杯で ∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

 

 

 

 

 

【健脚向き】朝日山 341m(島根県鹿島町) 落葉の時季におすすめ樹林帯コース 2019.12.5

朝日山の自然林がのこる樹林帯は勾配の急登な登山道が続きます。

そして現代的なよく整備された自然観察モデルコースの石階段へ下山

初冬の朝日山を趣きを変えてショートな縦走を紹介しま~す。 

 

コースタイム:3時間コース(お茶会時間は別)

 

モデルコース駐車場(8:05) ―  駐車場入り口左側の登山口(8:57) ― 成相寺(じょうそうじ)分岐(9:34) ― モデルコース出合(9:45) ― 自然観察モデルコース分岐(9:54) ― 朝日寺(10:07) ― お抹茶の会 ― 朝日寺下山開始(11:00) ― 石階段(11:30) ― 駐車場下山(11:40)

 

グループ

女性6人+男性4人 60歳~78歳 計10人

装備・持参物

トレッキングシューズか登山靴、ザック、ストック、カッパ・傘、服装(長袖、長ズボン、帽子、ジャケット等)、手袋、飲み水、お抹茶碗、お湯、お菓子、カメラ等

トイレ

駐車場(水洗、トイレットペーパーあり)、朝日寺(水洗ではない、ペーパー用意)

 

イカー、バスを利用しての行き方

 

車の場合は、島根県鹿島町県道37号線の佐陀本郷(さだほんごう)にある「安達石油」スタンドの真向かいにある橋を渡ります。写真では白いトラックが出てきています。

バスの場合は、一畑バスで「恵曇」、「御津」行きです。「武代(たけだい)」で下車、みしまやマーケット横を町内方向です。地元の方に聞くか、スマホのマップ検索で可能です。

f:id:yama365:20191219184134j:plain

安達石油スタンド反対側の橋を渡る

 

しばらく道なりに入ります。道路脇に町名の案内標識があります。注意してみてネ。

 

f:id:yama365:20191219185029j:plain

この標識を左方向へ入る

こんな標識が道路左側にあります。矢印に沿って行くと自然観察モデルコース(石階段)の駐車場に着きます。

 

f:id:yama365:20191219185446j:plain

自然観察モデルコースの駐車場

 

駐車場右方向にトイレがあります。水洗でトイレットペーパー設置。奇麗に管理されています。ここから「朝日寺」まで約2時間はありません。

 

 

f:id:yama365:20191219202750j:plain

駐車場のトイレ

女性用と男性用と隣り合わせです。

朝日山駐車場(鹿島町側) ~ 成相寺(じょうそうじ)登山道合流地点

 

今回は石階段の反対側、樹林帯コースを紹介しますネ。日頃は草が茂り登山口が分からいほどです。秋に入り登山道脇の草刈がされてもったないくらい歩きやすくなっていました。感謝です。ありがと(*ゝω・*)

 

f:id:yama365:20191219203200j:plain

駐車場入口の橋左側に登山口

 

登山口は少し暗い感じがします。里山ならではの雰囲気! 里山はいきない急登の登りになることが多いですよネ。ストックがあれば登りやすいですよ。

f:id:yama365:20191219203923j:plain

登りはじめの登山道は左方向へ

 登山道は落ち葉でフカフカですが、隠れ石や折れた木などがありますから慎重に!

 

f:id:yama365:20191219204247j:plain

大きな石がある登山道

 

一カ所、大きな石があり結構な段差があります。登りにくいなら、無理せずに手をついて安全に登りましょう。_(。-人-。) ゴメンネ  足元不安定で写真はピンボケでした。お許しくださ~い。

 

f:id:yama365:20191219204945j:plain

大きな石がある登山道

急登を登り詰めると自然林の樹林帯です。こちらのコースは朝日山を熟知している登山者のみでしょう。他の登山者に合うこともありません。登山道は狭く昔の人がここを利用して参拝していたのでしょうか。しっかりとした道筋なので迷うこともありません。

 

f:id:yama365:20191219205400j:plain

急登な登山道

 

時々、急登の繰り返しは続きますが、木々の隙間から日が差し明るいです。ゆっくり登りながら、たわいもないおしゃべりはいつものこと!

 

「木々が落葉しているから、明るくていいがァ~」とおばちゃんたち

その後、おじさんたちは

「〇〇さん(このおじちゃん髪の毛なし) 明るく照らして歩きやすいと~ 」

「今日は帽子 忘れたが~ そげかや~」 出雲弁で~~す。

「そげなこと いってないがネ~」とおばちゃんのお気遣い。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

 

f:id:yama365:20191219205817j:plain

結構便利 ビニール傘

  

登山開始時、こさめでしたので今回ビニール傘を持ってきました。ビニール傘はさしても景色が見える、ストック代わりの支え、木イチゴなどを取る時手で持つところで引っ掛けるなどいろいろの使い方ができます。ただし、ビニール傘ということを忘れないでください

f:id:yama365:20191219210210j:plain

右に開けた

 

登山道右側が少し開けた場所があります。ここは6月ごろ木イチゴがたくさん取れるとこと、グループの女性はジャムを作ってましたよ。今は甘酸っぱい野イチゴです。

f:id:yama365:20191219210608j:plain

野イチゴ

 

眼下には、「古浦(こうら)」の港町と日本海です。海は少し荒れているので湾にうちよせる波の音がここまで聞こえています。

 

f:id:yama365:20191219211015j:plain

古浦(こうら)の港町

さらにつづく急登の登り、ヨイショ! シニアには良い運動ですネ。オチュ~(ノ*´з`*)ノ~♪ これぞ登山、がんばれー!! キツイ!里山の自然登山道の方が好きなグループです。しかし、草が茂り、「マムシ」に出合う時期はやめましょう!

 

 

f:id:yama365:20191219211440j:plain

続く急登の登山道

 

緩やかな登りの登山道にも倒木があります。足元注意ですね。なんと!5月ごろに咲く「オレンジ色のさつき」が開花していました。温暖化? ちょっと(*_*;

 

f:id:yama365:20191219211754j:plain

倒木のある登山道

 このコースで第一番目のお地蔵様。長い間雨にうたれお顔は表情をお伺うことはできません。きっと他のお地蔵様と一緒! お優しいお顔でしょう!

 

f:id:yama365:20191219213046j:plain

第一番目のお地蔵様

コナラやウラジロガシなどの淡い黄色の紅葉が癒やしてくれます。

 

f:id:yama365:20191219213542j:plain

癒しの紅葉 登山道

 

成相寺(じょうそうじ)から登ってくる登山道の合流地点です。左脇にみながら登るとその先にお地蔵様

f:id:yama365:20191219214015j:plain

成相寺(じょうそうじ)からの登山道

 

 このコースで第二番目のお地蔵様。「朝日寺の参拝を無事に」と祈願してくださっています。

 

f:id:yama365:20191219214358j:plain

第二番目のお地蔵様

自然観察モデルコース(石階段側)との合流地点

 

しばらく登り詰めると成相寺(じょうそうじ)と自然観察モデルコース(石階段)の合流地点に出ます。

 

f:id:yama365:20191219214623j:plain

自然観察モデルコースとの出合い

 

朝日寺まで0.4Km、古浦方面駐車場へ1.0Kmの分岐です。左側が自然観察モデルコース、右側が樹林帯コースで下山方向に見た登山道です。

 

f:id:yama365:20191219215217j:plain

自然観察モデルコースとの出合い

 

途中で見つけた「ヒメナシ」別名:イシナシ、アイナシといいます。これも果実酒になります。

f:id:yama365:20191219215707j:plain

ヒメナシ

 

朝日山の東と西につながる木橋の下をくぐりぬけるとその先が「朝日寺」

f:id:yama365:20191219220038j:plain

朝日寺入口の木の橋

モミジやイチョウサザンカの華やかな朝日寺境内は霊地の静寂の中の寺院

 

 

 パット目にいっぱい黄色く輝くモミジの木々。 奥にひっそりたたずむ朝日寺。

 

f:id:yama365:20191219220402j:plain

境内の紅葉

一週間前の朝日寺の紅葉、モミジとイチョウともみの木の鮮やかな境内です。

 

f:id:yama365:20191219220737j:plain

一週間前の境内

長江駅から田園風景の中、約4Kmで参道です。7~8台は駐車できる無料の駐車場があり、そこから登山が始まります。正面の六地蔵横の石階段を上ると朝日寺です。和尚様のお話では、紅葉の時季は5本のイチョウとモミジと雑木林の緑で奇麗だそうです。参道もイチョウとモミジと竹の淡い緑のコントラストが美しいですよ。

f:id:yama365:20191220102538j:plain

朝日寺正面の六地蔵

 

シニアの楽しみは、おしゃべり、お菓子、お抹茶のホットな時間

 

グループの女性たちがたててくれるお抹茶とお菓子をいただきながら、和尚様も一緒にお茶会を楽しみます。私達が登ってくることをいつも待っていてくれます。たしか80歳か81歳。やさしい笑顔がステキですよ。

朝日寺には休憩する場所があります。炊事場、お茶やコーヒーがいただけるように電気ポットも用意されています。感謝の気持ちとして一人100円を納めています。

f:id:yama365:20191220105007j:plain

お抹茶

里山のハイキングはこういう楽しみ方があるのです。島根県松江市は” 大名茶人" 「松江松平藩7代藩主「松平治郷(まつだいらはるもと)」で有名です。隠居後「不昧公」として多くの人に親しまれ現代でも多くの市民がお抹茶を楽しむ町です。

 

f:id:yama365:20191220110021j:plain

持ちよりのお茶菓子

 

りゅうは銀なんをねらい必死で~~す。( ´`) 境内には大きな銀なんがゴロゴロ落ちています。男性たちは持ち帰り、酒の<゜)))でしょう! これも朝日山山行の楽しみ( ´`)

 

f:id:yama365:20191220115735j:plain

銀杏ねらいの龍

朝日山の特徴は眺望を楽しめる、パノラマ展望台は東と西の峯

 

東の峯も木々が伐採されて宍道湖から日本海のパノラマ眺望台です。宍道湖にそそぐ光のカーテン(о´∀`о)ノ ニタリ♪ 何度訪れても同じ景色はなく、この楽しみがあるから登ってくる登山者はおおいです。

  

f:id:yama365:20191220121041j:plain

光そそぐ宍道湖

自然観察モデルコースは丸木階段と石階段の下り、注意して慎重に!

 

下山は自然観察モデルコースの丸木階段、段差のキツイ下りは注意!!慎重にネ。

 

f:id:yama365:20191220121441j:plain

段差がキツイ丸木階段

ヤブつばきとモミジの石階段。結構、勾配があります。こけないように一歩一歩。一段、一段 約536~538段の下山です。何度、数えても途中の平やとこで数があやふやです。( ´`) 

f:id:yama365:20191220122221j:plain

勾配の急な石階段

朝日山は自然林があり県立自然公園に指定されています。日本海から宍道湖全容と松江市街、天候が良い時には隠岐の島や大山(鳥取)、三瓶山(島根)までのパノラマ眺望台が東と西で楽しめます。

樹林帯のコースは秋、紅葉の時期や木イチゴの時期がおすすめですよ。登山口が草で生い茂っている時はやめましょう! マムシ注意です。単独よりお友達やグループ山行が楽しく登山できます。

 

朝日寺情報

 

 金宝山朝日寺境内情報

 

 朝日寺の年中大行事

  • 毎年5月1日~21日間 秘仏本尊(十一面観世音菩薩)を開扉
  • 毎月17日には大般若祈願法要

 

【初心者向け】島根・北山山系『枕木山(453M)~大平山(503M)中国自然歩道ハイキング』2019.11.30

 

枕木山の舗装道路からスタート、途中から落ち葉のふかふか水平動をのんびり歩き

 中海・宍道湖日本海を眼下に遠くに大山(鳥取)、隠岐・三瓶(島根)の絶景を眺望

 ラスト!大平山の急登な登りと下りのバラエティな中国自然歩道の島根北山山系

 

少々、長い記事ですが、どうぞお付き合いしてくださいネ。

 

コースタイム:枕木山下駐車場~大平山登山口 5時間コース

大平山登山口:新道(しんみち)トンネル側車1台デポ(8:35) ~ 県道431号線 ~ 本庄町・枕木山線 ~ 華蔵寺駐車場(9:32) ~ 枕木山(まくらぎさん);453m下駐車場(10:13) ~ 三坂山(みさかやま);535.7m の分岐(11:17) ~ 澄水山(しんじさん);507m (11:35)~ 滝空山(たきそらやま);475m ~ 林道北山線と大平山(おおひらやま);503m の分岐(13:27) ~ 大平山山頂(14:02) ~ 大平山登山口:新道トンネル側(15:30)

トイレの場所:枕木山下駐車場~大平山下山後もトイレはありません

  • 華蔵寺の境内
  • 枕木山下駐車場
  • ソフトビジネスパーク島根の駐車場(大平山登山口横の県道21号線を西持田方面、北山農免農路分岐の信号を左折して上がる)

メンバー:私は取材山行

男性7人、女性6人 計13人 年齢:65才~78才

登頂してない山頂の様子

  1. 枕木山山頂:テレビ塔、第一展望、第二展望、絶景ポイント
  2. 三坂山山頂:レーダー施設手前が山頂
  3. 澄水山山頂:国土交通省大阪航空局があり立ちり禁止
  4. 滝空山山頂:一等三角点のみ草原の何もない山頂

装備・持参物

個人装備:ザック、登山靴、カッパ、ストック、初冬の服装(帽子・手袋、フリース、ジャケット)、 テルモスに熱いお湯、飲み水500リットル、昼食(お弁当・おにぎり・インスタントラーメンなど好みで用意)、行動食、飲み水

共同装備:ツエルト、ヤカン、ガスセット、水(コーヒー、みそ汁用)

枕木山・華蔵寺

華蔵寺は約1200年の歴史と伝統を持つ霊山であり禅の修行道場になっています。境内は静かでモミジやイチョウももう落葉してしまい、そのせいか華やかさはありませんでした。龍翔(りゅうしょう)山華蔵(けぞう)寺といい、通称「枕木山(まくらぎさん)」と言ってます。

f:id:yama365:20191210161953j:plain

華蔵寺の入口 その先長い石階段です。

 華蔵寺入口には車を7~8台おける駐車場があります。長い石階段の先に怖いお顔をされた「不動明王」が待っていますよ。

 

f:id:yama365:20191208145300j:plain

華蔵寺の守護神『不動明王

参道の右斜面にどっしりと鎮座されています。大きな「不動明王(石仏)」は「ここはおれがお守りしている」とでもいいたそうに睨みをきかせておられます。華蔵寺の守護神でしょう。

f:id:yama365:20191208150006j:plain

境内の展望台から、中海と大根島

展望台からの眺めは中海と大根島、遠くに弓ヶ浜(鳥取県)を見渡すことができます。大山は残念ながら雲の中。枕木山からの夜景が超~!奇麗~。若いカップルの「デートスポット」だそうで~~す。( ´艸`) 夕日も絶景ですよ。

  

f:id:yama365:20191208151039j:plain

華蔵寺の展望台

メンバーの男性がここでテント泊して、夜景を<゜)))彡に一夜を楽しんだそうです。

枕木山下駐車場~澄水(しんじ)山分岐点

さて、今回の目的は枕木山から大平山までのハイキングです。華蔵寺駐車場から左方向に枕木山下の駐車場まで車で行きます。この舗装道路は澄水(しんじ)山まで続いていますが一般車が入る事は枕木山下の駐車場までだと思います。駐車場はかなり広く枕木山山頂はテレビ塔や茶屋があり、第一展望、第二展望からの大パノラマ。山陰随一の絶景。もちろん!「デートスポット」間違いないでしょうネ。( ´艸`)

 

駐車場入口を右方向へ登れば、枕木山山頂になります。

 

f:id:yama365:20191208151601j:plain

枕木山山頂下の駐車場

 駐車場左側にトイレがあります。トイレはまじここのみです。大平山を下山するまで全くありません。トイレの利用は下山後、ソフトビジネスパーク島根か日帰り入浴の多久の湯 くらいです。 

f:id:yama365:20191208152555j:plain

枕木山下駐車場内のトイレ

林道北山線の舗装道路をの~んびり、おしゃべりハイキングのスタートです。この道路を見る限り、トレッキングシューズか普通の運動シューズで歩けそうですが、澄水山からは本格的な自然歩道に変わり特に大平山は足首しっかりの登山靴の方が安全です!

  

f:id:yama365:20191208154408j:plain

枕木山駐車場から舗装道路をスタート

道路脇には「野イチゴ」が赤い実をいっぱいつけていました。みんなは歩きながらイチゴ摘み、「うう~ん おいしいよ!」( ´艸`) 甘酸っぱいのと甘~~いのと頬張ると懐かしい味がしました。

 

f:id:yama365:20191208154750j:plain

野イチゴ

レモンのような実を時々見かけます。「カラスウリ」の仲間だそうです。私たちは「カロロ」といい、もう少し小さい赤い実は知っていました。カラスウリのタネは大黒様に似ていることから「金運のお守り」としてお財布に入れておくといいそうですよ。黄色い実の方は「カラスウリ」の基本種のチョウセンカラスウリエイズに効く薬として注目されている植物です。

 

f:id:yama365:20191208155304j:plain

レモンのような不思議な実

 

新しい道路工事のため、途中に「進入禁止」の鎖です。ここまでは車で入る事ができるのでしょうか? 横の隙間からさらに舗装道路を進んでいきます。この道路も中国自然歩道「林道北山線」です。

f:id:yama365:20191208155651j:plain

鎖の横から入ります。

 

木々の間から眼下に見える町は、多分、千酌(ちくみ)町でしょう。そして日本海です。

f:id:yama365:20191208160226j:plain

初冬の落葉した木々の隙間からの景色

 

f:id:yama365:20191208160731j:plain

枕木山・嵩山(だけさん)区域図

林道北山線舗装道路の途中にある標識。「澄水山へ2.3Km 枕木山へ2.6Km」

 

f:id:yama365:20191208161202j:plain

林道北山線にある標識

振り返りみる枕木山(456m)はNHKと民放放送局のテレビ塔がある山です。島根半島東部に位置し北山山系では代表とされ古くから多くの人々に親しまれて来ました。この山頂からの眺めは山陰随一の絶景スポット。大パノラマからの朝日・夜景はバツグン!デートに訪れるカップルが多いのもうなずけます。

 

f:id:yama365:20191208161745j:plain

振り返りみる枕木山

 途中、舗装工事中の林道です。将来は「講武」まで車道が続くのでしょうか?

 

f:id:yama365:20191208162409j:plain

途中、舗装工事中の林道

眼下に見える中海の中に松江市の西側になる大海崎(おおみさき)から大根島につながる堤防道路が細い線のように見えてます。昔は本庄町から船で大根島に行ってました。この道路ができてからは松江市から鳥取の大山に行くのがたやすくなりました。

  

f:id:yama365:20191208163624j:plain

中海と大根島・堤防道路

  

林道北山線分岐(澄水山・三坂山・枕木山)

澄水山(しんじさん)へ1.5Km,三坂山(みかさやま)へ0.2Km,枕木山(まくらぎさん)へ3.4Kmの分岐点。島根半島の生い立ちも記されていますよ。島根半島国引き神話の舞台として有名です。

 

f:id:yama365:20191208164856j:plain

林道北山線分岐

  

f:id:yama365:20191208165416j:plain

分岐で立ち休憩です。

澄水山方向への中国自然歩道でよく見かける「ムベアケビの仲間で食べられます。アケビよりタネが少なく、白い果肉が多いく素朴な甘さがあります。

 

f:id:yama365:20191208165815j:plain

ムベ(アケビの仲間)

珍しい「フユハナワラビ(冬花蕨)」とか「カンワラビ」という植物が沢山ありました。礼文島では「ヒメハナワラビ」という名前だそうです。

 

f:id:yama365:20191208170407j:plain

フユハナワラビ

 

ここは、「国土交通省大阪航空局」のレイダー施設です。ここを回り込み進みます。

 

f:id:yama365:20191208170757j:plain

国土交通省大阪航空局のレイダー

f:id:yama365:20191208171216j:plain

大阪航空局

 

しばらくすると大平山への分岐です。右側が工事中、左側が大平山へ2.8Kmの舗装道路です。枕木山駐車場方向へは3.8Kmです。秋晴れの青空の下、楽ちんな道路歩きもこのコースならではですネ。

 

f:id:yama365:20191208171732j:plain

大平山への道路

 さらに進むと澄水山山頂と大平山への分岐点になります。 山頂は航空法により立ち入り禁止で鎖がかかっていました。竹やぶの中の歩道から大平山へ2.8Km。舗装道路が終わり、ここから本格的な自然歩道のはじまりです。

 

f:id:yama365:20191208172511j:plain

大平山へ続く入口

なんと! (*_*;! 澄水山にこんな場所があったとはマジ! 知りませんでした。恋愛スポット!「勘助物語」。

  

f:id:yama365:20191208173108j:plain

身分を超えた大恋愛の勘助と菊姫

 

f:id:yama365:20191208173817j:plain

沢山の願いがありました。

足軽の「勘助」と家老の娘「菊姫」の身分をこえた愛を貫き二人が暮らした澄水山(しんじさん)山頂の近くにある住まいの跡地です。これには(*_*) デートスポットはここにもありました。どんなカップルが来たのでしょうか (*_*; 

 

f:id:yama365:20191208174515j:plain

持田 坂本上から勘助の道

松江市持田地区の住民で製作した短編映画の舞台となったのですね。持田の坂本上地区のバス停付近に駐車がありそこにも案内板があります。民家の間を登ると「勘助の道」の登山口があります。

 

澄水山分岐~大平山山頂~大平山登山口:新道トンネル(県道21号線) 

この分岐の右側から大平山へ2.8Km さあ~!本格的なハイキングコース。竹やぶの入口に入ると一面野イチゴ畑。「タッパー 持ってくればよかった~!」と女性達の歓喜

f:id:yama365:20191208175251j:plain

下りの丸木の階段

落ち葉の道は丸木の階段で整備されています。丸木に足を置くのは滑りやすいのでまたぐようにして歩きましょう。ストックがあれば絶対にいいですね。

 

青空に里山の紅葉、そして遠くに日本海隠岐の島です。よく見れば民家も見えてました。景色を楽しむにはこの季節がおすすめですね。

 

f:id:yama365:20191208180403j:plain

眺望はよく 里山の紅葉と日本海隠岐の島

大平山へ1.9Km、東持田へ2.0Km、枕木山へ5.7Kmの分岐点です。まだまだ続くのんびりハイクキング。おじさん、おばちゃんの冷やかしまじりのおしゃべりも続いてます。

 

f:id:yama365:20191208180642j:plain

持田と大平山への分岐

おなかがすいてくるとちょうどよい場所に木のテーブルが設置してありました。それぞれお弁当やおにぎり、みそ汁、みかん、柿、煮物などのおいしいものがいっぱい! コーヒーとお菓子も用意されています。登って来た登山者は「おいしそうですね~」と通り過ぎていきました。

 

f:id:yama365:20191209103643j:plain

秋のひだまり ランチタイム

 私のお弁当はインスタントラーメンとべべ貝の炊き込みご飯のおにぎり。ラーメンは朝、ガラガラと熱湯させたお湯をテルモスに入れてきました。そのお湯を使い数分間ガスにかけただけで出来上がり。「ワア~ おいそうな匂いですね~」と登ってきた登山者に声をかけられた、「久しぶりのラーメンもいいなぁ~」( ´艸`)

f:id:yama365:20191209104040j:plain

ラーメンとベベ貝炊き込みご飯のおにぎり

べべ貝は夏、海に取りに行き、サッと湯がして貝の味とゆで汁の上澄みを冷凍しておいたものでご飯をたきました。寒くなりご飯が悪くなることも心配ないのでおにぎりにしました。ちょっ~と多すぎ( ´艸`)

 

f:id:yama365:20191209104703j:plain

テルモスのお湯でコーヒーはOK

ドリップコーヒーはテルモスのお湯で熱いコーヒーを飲めました。( ◜◡◝ )

 

お天気最高! おいしい空気をいっぱい吸ってしっかり歩き、おなかがペコペコで食べる。いつもの仲間と一緒に過ごすひと時は笑顔いっぱいのみんなです。\( ˆoˆ )/

 

 

分岐(大平山へ・滝空山・枕木山へ)~ 林道出合い(林道澄水山線)

大平山へ1.4Km、枕木山へ6.2Km,滝空(たきそら)山へはすぐそこです。分岐で一休みしている登山者に訪ねると「何もありませんでした」と回答でした。

 

f:id:yama365:20191209113057j:plain

大平山・滝空山・枕木山の分岐

左方向の大平山へは少しずつアップダウンがあり丸木の階段と落ち葉の登山道です。そして雑木林の水平動はず~~っと続きます。歩きやすい道ですが油断していると落ち葉に隠れた大きい石ころがあります。

 

f:id:yama365:20191209113849j:plain

日が木々の間から差し込む雑木林

落ち葉のフカフカした道を約1Kmほど歩くと舗装道路と車数台ある駐車場に出ます。島根町上講武の新道(しんみち)トンネル側と持田へつながる「林道澄水山線」と枕木山への林道北山線のであいです。林道北山線は途中工事中の所もあるので車で入る事はできないと思います。

 

f:id:yama365:20191209114224j:plain

林道出合い(枕木山ー大平山)

ここの駐車場に車おいて中国自然歩道を楽しむ登山者が多く、5~6人の方とすれ違いました。穏やかな島根北山のおいしい所のみ、のんびりハイキングもいいですね。

 

f:id:yama365:20191209115526j:plain

林道出合いの駐車場は7~8台可能

大平山へ.9Km、枕木山へ6.7Kmの分岐です。駐車場に車置き大平山山頂へピストンするのもおすすめしたい。

  

f:id:yama365:20191209120123j:plain

大平山山頂への急登な登り

さて、ここからが大平山登山。山頂への登りは丸木階段の急登から始まり!今までのんびりハイキングとは違い、登り下りの繰り返しが続きます。頑張りましょう!

  

f:id:yama365:20191209120749j:plain

ヨイショ!ヨイショ!と尾根で一息

 あえぎながら登って行くと、「山頂~!」? 間違いそうな小さい広場で小休止!! その先にも長~い急登の登りが待ってまいす。Σ(T□T) 

 

f:id:yama365:20191209121551j:plain

山頂へ!ラストの急登に汗も出て来ました!

あと少しガンバ! 最後の登りかな~と、急登の階段をヨイショ!(´;ω;`)ウゥゥ そしたら青空がパア~ット目に入り大平山山頂(標高503M) 360度のパノラマです。\(^_^)/

 

f:id:yama365:20191209135732j:plain

大平山(503m)山頂は大パノラマ

山頂はベンチが3個あり目の前には松江の町と宍道湖。遠くに三瓶山が見えてます。この反対側は日本海を眺望。なんといいながめでしょう。どんな山でも登って来た者だけが見る絶景!

 

f:id:yama365:20191209140610j:plain

宍道湖と遠くに三瓶山

 

山頂でいただくお菓子は「中村屋の羊かんコンビニで小さいサイズで売ってます。行動食にはもってこい!やさしい甘さがちょうど良いのです。疲れた時、コーヒーのおともにいいですよ。甘~い羊かんを頬張り遠くにみえる日本海からの風も心地よい。

  

f:id:yama365:20191209141111j:plain

大平山山頂から日本海を望む

さて! これからは下りの階段が続きますョ! よく整備されてますが急登な下りになります慎重に歩きましょう。

f:id:yama365:20191209141749j:plain

大平山山頂から下山も木の階段

山頂での大休憩後の行動。ホットした体からすぐの急登な下りになります。慎重に降りていきましょう。濡れている落ち葉や丸木で滑らないように注意!

f:id:yama365:20191209142607j:plain

さらに勾配のキツイ下り

この下りはストックがあった方が楽です。サイドの丸木に手をおき、それを支えにドンドン一挙に下山です。新道(しんみち)トンネル側の大平山登山口からの登りは結構、大変に思えます。初心者向きでなく健脚向きですネ。

 

f:id:yama365:20191209143359j:plain

途中、竹やぶの尾根歩き

厳しい下りのあと、小休憩になる竹やぶの尾根歩き。ふ~ (*´∇`*)オツカレー そして右横に見え隠れする舗装道路は「林道澄水山線」です。

f:id:yama365:20191209143756j:plain

竹やぶの横に沿って林道澄水線が現れる

この分岐で講武へ4.0Km,大平山へ1.5Kmになります。講武ではなく分岐を左方向へさらに下山していきます。

  

f:id:yama365:20191209144504j:plain

優しそうな登山道でも大き目な石がゴロゴロしています。

途中の倒木で見つけた天然のキクラゲ、お日様で乾燥も十分です。メンバーの男性、持ち帰り中華料理店で調理してもらい酢豚をいただくそうです。ちなみにラーメン店のキクラゲは他国産の物です。国内産で天然ものは絶対においしい。

 

f:id:yama365:20191209144925j:plain

天然乾燥したキクラゲ

 やっと秋のおわりの紅葉も見る事ができましたョ。

f:id:yama365:20191209145504j:plain

秋のおわり紅葉を楽しむこともできた

さらにその先、講武へ3.7Km,大平山へ1.8Kmの分岐を左方向へ下山します。ここからも急登の丸木階段の下りが続きます。

 

f:id:yama365:20191209150158j:plain

急登の下山途中

左右に曲がりながら階段を下山するとその先にコンクリートの登山道入り口が見えて来ます。そして、車道を走る車の音が聞こえてきました。この道路は県道21号線で新道(しんみち)トンネルの上のあたりです。 

  

f:id:yama365:20191210111421j:plain

登山道入り口 下に県道21号線

 右方向に道路にそってさらに下山。ここから「太平山へ2.0Km」の標識があります。やはりここから大平山山頂は長い階段の急登な登りが続きます。健脚者コースです。

 

f:id:yama365:20191210113027j:plain

松江市上講武につながる新道トンネル。大平山登山口

下山後、階段入口に簡単な青い「大平山登山の案内図」がありました。ちょっと見落としてしまいますネ。道路脇に車2~3台くらいは駐車できる場所があります。今回はここに車を1台デポしておき、その後、松江市本庄町の枕木山線から枕木山に車で向かいハイキングを楽しみました。

 

島根県中国自然歩道には、ほかにもたくさんあります。大昔の人たちは山をこえて隣村にいっていた。その一部の枕木山から大平山をたどり日本海宍道湖、中海、遠くに鳥取の弓ヶ浜、大山の絶景。勘助と菊姫の大恋愛の跡地、はじめて見るデートスポット、はじめて知る植物もありました。単独より、登山仲間やお友達と一緒に登山を楽しむ事をおすすめします。

 

 

アドバイス

◆枕木山~大平山コースはバスもありません。登山口と下山が別なためマイカー2台は必要です。単独よりパーティーの山行をおすすめします。

 

◆おすすめのコース

  • 林道澄水山線駐車場から大平山ピストン
  • 駐車場から澄水山へのハイキング
  • 持田・坂本町から勘助の道登山

◆下山後の入浴先:日帰り入浴「 多久の湯 」

柑橘類でトップ!ビタミンC豊富なゆずで簡単「ゆずジャム」作り!

f:id:yama365:20191127172236j:plain

田舎からいただいたゆず(柚子)で~す

ビタミンCがレモンの2~3倍の「ゆず」

外皮に栄養成分がつまっているからお勧めしたいジャム

洗う、しぼる、刻む、煮詰める、保存の5の手順でかんたんに作れる

 

「ゆずジャム」作りをご紹介します。

 

ゆず(柚子)ジャムの作り方

ジャム作りは簡単にいうと、洗う、しぼる、刻む、煮詰める、保存の5つです。煮詰める前ににがみを和らげるひと手間かかります。なぜか~?おいしく食べるため~o*^Ω^*)oウンウン

 

ゆずのイメージって風味・薬味・香辛料ですよね。実はゆずの栄養成分は健康面で大きな働きを持っていますよ。

 

香りはリモネンという成分でリラックス効果、クエン酸疲労回復効果、そして、ビタミンCの抗酸化作用はお肌を守るバリア機能の効果に期待できそうです。

 

では、ジャム作りを写真を交えて書いていきますね。( ゚д゚)ノ ヨロ

 

ゆずジャムのレシピ

  • ゆず(柚子)   6個         725グラム
  • ラニュー糖 大さじ12~13   170 ~ 180グラム
  • はちみつ   大さじ5         60グラム
  • 氷砂糖    ひとつかみ

 

1.ゆず(柚子)を洗う

 

水を入れたボールの中で毛の和かいタワシで軽くこすり汚れを取り、再度、サッと流し水で洗う。外皮に黒ずんだところがある場合は包丁で薄く皮をむくように取りましょう。

2.ゆずのしぼる汁とタネを別々に取っておく

半分に切り手でしぼります。その時、ボールの上に網かごをセットしておくと、下に絞り汁、上にタネが残ります。

f:id:yama365:20191127161852j:plain

1個を半分に切ります。

ワタ(実)の中にも「タネ」はありますからね。しっかり出しておきましょう。

 

f:id:yama365:20191127162136j:plain

しぼった果汁は煮詰める時に入れます。

しぼり汁は取っておきます。タネは別の入れ物に分けておきましょう。

 

f:id:yama365:20191127162343j:plain

取り出した「タネ」で~す

3.外皮とワタを刻む

 できるだけうすく細かく刻むほど「にがみ」を感じません一工夫頑張って(*´ノ0`)がんばっ♪ みじん切りをおすすめします。千切りの場合はうすく2cmくらいに刻みます。

 

f:id:yama365:20191127162735j:plain

外皮の立て切りをさらに細かく刻む!

この向きで長方形になるようにさらに細かく刻みます。ワタも刻みます。ちょっと大変かも。そこで調理道具があれば簡単!

 

ポイント:フードプロセッサーを使うと早く、もっと簡単に刻むことができま~~す。∩(´∀`)∩ワァイ♪ まるごとはだめ~! 外皮とワタもべつべつがいいかな~。 タネはしっかり取り除いてからにしましょう。

 

4.とろみをつけるためにタネから「ペクチン」を取り出す。

  

 

f:id:yama365:20191127163636j:plain

タネのみ鍋で煮て「ペクチン」を取り出す

タネのみ鍋に入れヒタヒタの水で煮だします。熱湯になったら1~2分で火を止める。鍋のまま置いておくとトロトロの汁(ぺクチン)になっています。この汁がジャムのとろみです。

 

別の方法はタネをお茶パックに入れて3の刻んだものと一緒にジャム作りの時煮だし、熱湯2~3分したら取り出して捨てる。

 

ポイント:タネを鍋で煮る時は煮詰めないこと煮汁(ペクチン)がサラサラの状態で火を止めます。溶けだしたペクチンは冷めると固まる性質があります。

5.にがみを少なくする。

にがみ大好きの方は、3回を2回に! 全然問題ない方は1回くらいでしょう。

あまりグラグラさせないで煮ずるはこぼします。せっかくのビタミンCをグラグラさせると事で壊したくありません。

 

f:id:yama365:20191127164321j:plain

外皮とワタを一緒に煮て「にがみ」を和らげる

3の外皮とワタを鍋に入れてヒタヒタの水で煮る。2~3分(沸騰前)でザルに取り出し煮汁を捨てる。これを3回繰り返し、3回目はザルに取り出した外皮とワタを流し水でサッと流す。水を十分切っておく。

 

ポイント:ゆずの栄養価「ビタミンC」は熱により壊れるのではないかと思われていますが、熱を加えてから分解に要する時間は長く約26時間かかると研究報告もされています。

 

6.外皮、ワタ、しぼり汁、タネのトロトロの汁を煮詰めジャム作り

 5の煮だした外皮とワタにのしぼり汁とのトロトロの汁(ペクチン)のみ加えて、砂糖かグラニュウ糖を入れて、中火か弱火で煮詰める。この時、じゃもじでゆっくりかき回す。お好みではちみつを入れてもOK。甘さはご自分の好みで調整しましょう。

 

ゆず5~6個の時は、グラニュー糖大さじ15~16ばいで煮詰めました。その後、はちみつで微調整しました。

 

ポイント:少しお皿に取り出しトロミがあればジャムの出来上がり。

 

f:id:yama365:20191127164811j:plain

50分~60分程度するとトロミが出ます。

 

7.ジャムの保存

 

熱湯消毒したビンに入れて冷蔵なら数カ月、冷凍なら半年は大丈夫です。お砂糖で煮詰めていますので毎日のモーニングで使用してもカビなどの心配はありません。

 

ポイント:ビン詰めのとき角砂糖をひとつかみ中ほどに入れて、冷蔵庫でしばらく(約1~2週間)寝かせるとジャムにツヤと甘さがなじみ「にがみ」もいっそう減ります。

  

f:id:yama365:20191127165430j:plain

ビン詰めのジャムにひとつかみの氷砂糖

 真ん中に氷砂糖が入ってます。甘いのが好きな方は多めに入れてもいいですよ。その時注意することは、氷砂糖が解けて甘い水分が出てきます。ジャムをビンに満杯に入れないでチョットだけ余裕を残しましょう。

 

 

ゆずの「ビタミンC」はレモン汁の2~3倍、タネは化粧水に!

ゆずのビタミンCはワタより外皮に多く含まれています。そのビタミンCの抗酸化作用には

  1. がん予防
  2. 動脈硬化予防
  3. 老化防止
  4. 疲労回復効果
  5. 風邪予防

の5つの効果があると言われています。

 

そして、ゆずのタネ(ペクチン)からは化粧水も作ることができます。保湿効果があり、美肌・美白と引き締め効果があるようです。ただし、ご自分のお肌に合うかは顔ではなく手や足で十分に試してくださいね。

 

ひと手間かけてゆず(柚子)のジャムを手作り、秋の山歩きで疲れた体を寒い冬が来る前に回復させて風邪をひかないように毎朝のモーニングで楽しんでみてはどうでしょう!

 

 

 

初心者にこそお勧めしたい登山靴「シリオ(SIRIO)」20年使った上でその理由を解説します!

f:id:yama365:20191119163420j:plain

20年愛用してるシリオの登山靴


これから登山靴を用意しようかと思っている方へ。

 

登山靴こそきちんとした物を選ぶべきです!

 

選ぶならシリオをお薦めします。

 

20年間履き続けたうえで

 

シリオの靴の魅力、使った感想と管理の方法

 

購入時のポイントをまとめてみました。

 

 

日本規格のイタリア設計がシリオの靴の最大の特徴!

「日本人の足型」これがシリオの原点!1993年から日本規格でイタリアと共同で設計されています。 日本人の履物の文化を研究したうえで作られた登山靴だからこそ日本人の足にフィットするのです。

 日本人の足に合った「幅」、楽な姿勢で歩ける「高さ」、歩きを支える「硬さ」の3つがポイント

 

 

 

シリオ(SIRIO)登山靴がお勧めな3理由

 

登山しながら靴が自分の足にしっくりしない、下山時にマメができる、靴連れができる、爪の内出血ができる。。そんなことで悩んだり、痛い思いをしたことないですか? 20年間シリオを使ってもマメや靴連れ一度もなかったです

 

1.足が  " 楽 " 

登山中、とにかく足が楽で~す。靴の中で5本指がゆったりとしているので外反母趾の親指の痛みがおこらない。靴ズレもしない。爪の内出血もおこらない。の3拍子!

 

2.靴が  " 軽い "

軽いから快適な歩きができます。軽いのにソールは硬いからガレ場の登りで安定感があり登りやすい。長い下りではトウカップがしっかりしているので安心です。膝の負担が少ない。

 

3.フィット感バツグン

靴を履いた瞬間から違和感なしに足にフィットした感じあります。偏平足や足幅が広く甲が高くても大丈夫でした。

 

さらに、悪天候の登山中、不愉快な思いや不安が少なく保温性も高い。丈夫であり靴の型が崩れないので20年たったいまでも履き続けられるのです。

 f:id:yama365:20191119152225j:plain

鳥取・大山の沢歩き

こんな悪路・ガレ場の登りでもシリオの登山靴なら安心して登山ができます!大きな石がゴロゴロ続く下降もトウカップでしっかりつま先が保護された型なので石から受ける衝撃が少ない。あまり感じてないと言っていいほど!かと言ってケガしないように万全な注意を心掛けた歩きはしましょうネ ( ´艸`)

 

登山靴の管理で務めた4つの事

基本的なことですが、4つの事を続けたおかげで20年も履き続けられました。

  • 登山前は防水スプレーをかける。

  天候に関係なく登山靴の汚れ防止となる。

  床るみの場所や、急に雨が降っても安心して歩けます。

 

  • 汚れや靴底の土・石、揺れなどを放置しない。

  靴底のラバーの劣化を防ぎケガの予防にもつながります。

  次の登山も気持ちよく、安心してスタートできますよ。

 

  • ほぼ登山道のみ履く。

  単に舗装道路で靴底のゴムが減るのがもったいないから!

 

 ・しっかりと乾燥させる、通気性のよい所に置いておく

       登山中、足元も汗をかくため放置すると臭くなります。

  揺れた靴はしっかり乾燥させないと劣化が進みます。

 

f:id:yama365:20191021144912j:plain

 

ソールの張替えを見極める3つのポイント

  • サイクルは平均4年~5年
  • 登山中にグリップの効きが悪くなる。
  • 下山の砂利道で滑りやすくなったと感じる。

f:id:yama365:20191119163729j:plain

そろそろ張替えの時期かな~と思ってます

 

大げさでも登山靴は自分の命を守ってくれる! 大切なのは選び方 

少々、高額でも本物のよい物を一足あれば低山も高山も楽しむことができます。登山用品専門店で、靴の専門スタッフのアドバイスを絶対に受けて、店内で実際に歩いてみることが大切!

 

 あらためて登山靴の選び方を整理すると

 

私がおすすめしたいなと思うシリオ登山靴は、P.F.330,  P.F.430 でしょうか?

ミッドカットシューズかハイカットシューズを一足持っている幅広い山にいけますよ。

  •  ローカットシューズ:ウオーキング、ハイキング向け
  • ミッドカットシューズ:軽装備・低山、一泊泊まり向け
  • イカットシューズ:高山・本格的な登山向け

 

 初心者やシニアこそ登山靴はいい加減にしないで、一番大切なことはご自分の足に合ったもので履き心地のよい靴をお選びください。どんな山へ行くのか(日帰り・一泊泊まり、低山・高山)目的に合った靴を選んでください。シリオは日本人が登山を楽しむために開発された登山靴です。きっと良い登山靴と出合えます!

 

忘れもしません。蝶ヶ岳から燕岳そして中房を縦走している時の事です。

いい靴ですね~」ある若い男性に声をかけられて ううん、、、( ゜Ω゜) ポカーン

ええ~ とっても歩きやすいですよ」と私

それ~ 僕がデザインしたんですよ じゃ~

日本人の方が作ったのかァ~。イタリアではないのΣ(・□・;)

それから、冬季以外はいつもこの登山靴にお世話になってます。本当に様々な山を伴にした相棒。